TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオバン」 のテレビ露出情報

都会でも無数の命が息づいている。札幌ではビルの立ち並ぶ一角に、野生動物の息づく北海道神宮がある。明治初期に創建された。境内の木々の多くは、人の手によって植えられた。桜の名所もあり、1000本以上が植えられる。桜の花の蜜はメジロにとってこの時期ならではのごちそう。ここではウメと桜が同時に咲く。また、エゾリスが暮らす神社としても知られる。木にはリスの巣があり、巣穴を変える様子もみられる。
鶴見川では、都市ならではの環境を利用しながら暮らす生き物たちもいる。丸い外灯はオオタカのお気に入りで、この場所で木の隙間から獲物を待ち伏せする姿がよくみられる。この日は食事中のオオタカの姿を確認できた。近年、オオタカをはじめとする様々な猛禽類が市街地でみられるようになった。狩りの形に合わせて都会の環境を使い分けている。チョウゲンボウは茂みだらけの中から小さな獲物の動きを見つけ出す。電柱がチョウゲンボウのお気に入り。川ではアオサギやオオバンが狩りをする。
番組ではさらに大都市の中心部を利用する生き物を撮影した。札幌の中心部を流れる豊平川にはオオセグロカモメが集まる。海から遠く離れたこの場所で狩りをしている。天敵のワシなどが少なく、街なかのビルを崖に見立てて子育てを行う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月26日放送 8:55 - 9:00 フジテレビ
千葉の贈り物〜まごころ配達人〜(千葉の贈り物〜まごころ配達人〜)
我孫子市や柏市にまたがる手賀沼、様々な野鳥の出会えるこの手賀沼の湖畔にあるのが我孫子市鳥の博物館。国内初の鳥専門の博物館として580点の標本などを展示している。学芸員の染谷さんは近隣には多くの鳥がいることを知ってほしいと話してくれた。また人と鳥との共存を考えるのこともまたテーマになっているという。

2024年5月16日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
ダイアンの地元、滋賀県がスゴい。琵琶湖での初夏におすすめカヌー。自然をめぐるカヌーツアーはびわ活として人気。初心者でも楽しめる。案内してくれるのはガイドの山脇さん。ヨシの周りには多くの生き物たち。野鳥カイツブリは繁殖シーズンで子育てする姿がみられる。他にもオオヨシキリやカヤネズミなども暮らしている。

2024年5月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
駅前の新しいビルには飲食店が並び、北陸新幹線開業でにぎわう福井駅前。一方一筋入ると新栄商店街がある。リノベーションで生まれ変わったお店とレトロが混在する不思議な空間。福井城跡周辺は何重にもお堀「百間堀」で取り囲まれていた。幅は50mだった。越前を治めた武将、柴田勝家は織田信長の家臣として知られている。勝家が築いた北庄城の跡地は福井の町づくりのルーツとなってい[…続きを読む]

2024年2月13日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
今日も23区内で最大の面積を誇る「水元公園」の魅力を紹介する。およそ東京ドーム20個分の敷地に豊かな自然が広がっている。園内にはおよそ1500本のメタセコイアが生えていて季節ごとに様々な表情をみせてくれる。また、ゴイサギやオオバン、ヒドリガモなどの野鳥をみることもできる。東京都は獲得スタンプ数に応じて特製バッジがもらえる「公園めぐりデジタルスタンプラリー」を[…続きを読む]

2023年12月25日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
徳島県にある蒲生田岬は紀伊水道に突き出た全長10キロほどの岬。岬の南側は高さ50mほどの断崖で、これは白亜紀に堆積した地層が隆起し、荒波などに削られたものだという。9月半ば、夏の終わりが近づき海岸では植物が花を咲かせる。この花たちに虫たち近づき蜜などを吸っていく。朝、海岸を飛び交うのはイワツバメ。飛びながら食料となる虫を探している様子。綺麗な声色でさえずるイ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.