TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーストラリア」 のテレビ露出情報

SDGsの目標に「気候変動に具体的な対策を」がある。温室効果ガスの排出削減が急がれてる。INPEXは日本の年間エネルギー消費量のおよそ1割に当たる石油天然ガスを生産するエネルギー開発企業。日本をはじめオーストラリア、中東、東南アジアなどでエネルギー開発プロジェクトを展開してる。水素や再エネなどの脱炭素分野には今後3年間で2000億円を投資する計画。INPEX・上田隆之社長は、「投資という意味では再生可能エネルギーの分野が大きいが実は将来には水素だアンモニアだといわゆるクリーンエネルギーの分野を控えている。数年先には実はこれらの投資は大きく膨らむことになると思う」と語る。かつて多くの天然ガスを産出した新潟・柏崎市に大型の実証試験設備を建設中。脱炭素に向けた様々な挑戦を始めている。1つ目の挑戦は「天然ガスからの水素の製造」。天然ガスの主な成分は、メタン。このメタンを高温下で水蒸気と反応させることで水素を作り出す。今回の実証試験で使う天然ガスは新潟・長岡市で採取されたもの。海外からの輸送コストはかからない。その天然ガスを燃料に8月から実証運転が始められ年間700トンの水素を製造。ただその過程で発生してしまうのがCO2。その量は年間およそ5500トン。そこで2つ目の挑戦「CO2を貯留・有効活用」。水素の製造で発生したCO2を回収して地下に貯留するという。CO2を地下に貯留できれば排出量は実質ゼロとみなされ、製造した水素は環境に優しいブルー水素になる仕組み。さらに、実証試験では圧入したCO2が地下に残ってる天然ガスを地上に押し出し、再採取できる可能性を探る。3つ目の挑戦は「ブルー水素からアンモニア製造」。製造したブルー水素を利用して、燃やしてもCO2を排出しないアンモニアを作ろうという取り組み。コスト削減に繋がるアンモニアの製造法を開発したのは東京科学大学のベンチャー「つばめBHB」。アンモニアの原料は水素と大気のおよそ80%を占める窒素。合成の鍵となるのは東京科学大学のチームが開発したエレクトライド触媒。アンモニアを作るにはN2として大気中に存在している窒素を一つずつに分ける必要がある。しかし、窒素は三重結合で強く結びついている。つばめBHBは電子を与えやすい性質を持つエレクトライド触媒を使って窒素を切り離し水素と結合させて効率的にアンモニアを作ることを可能にしている。今後、アンモニアの製造コストをさらに下げられる可能性は高いという。ブルーアンモニア製図設備はBHBの技術を使った世界初のアンモニア製造装置。水素製造設備とあわせてNEDOの助成事業となっている。4つ目の挑戦は「CO2と水素から都市ガスをつくる」。CO2と水素から合成メタンを作るメタネーション設備。2025年度中の生産、供給を予定している。CO2と水素を高温高圧で触媒を通すことにより合成メタンを作り出す。既存のガスインフラや機器をそのまま利用。CO2が原料のためカーボンニュートラルとなる。その価格は水素次第だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
ゲリラ雷雨予測の最前線にタモリが直撃。7月と8月に全国で発生したゲリラ雷雨は60985回。9月は約17000回発生すると予測されている。ゲリラ雷雨急増の一番の要因は猛暑。
去年夏、都内で1時間100mmの雨が降ったとみられ市ヶ谷では駅構内が浸水した。ゲリラ雷雨の定義はないが1時間に100mmを超える雨を降らせることがある。気象庁によると降水量100mmの場[…続きを読む]

2025年9月12日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
クジャクの羽のような美しい色彩をもつクジャクグモというクモがオーストラリアに生息している。世界一美しいクモとも呼ばれるこのクジャクグモはこれまでに100を超える多様な種類が見つかっていて、その多様さがどこから生まれたのか研究者たちがDNAの解明に勤しんでいる。

2025年9月12日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
インフルエンザが異例の早さで流行している。日本学校保健会によると、全国で学級閉鎖されたクラスは、きのう時点で38クラス。この早く流行している原因はこの夏の猛暑にあるそう。川崎医科大学・中野特任教授は流行の理由について「猛暑の影響で冷房を長時間使用し、十分に換気が出来ていない」「暑さによる疲労、睡眠不足などで免疫力が低下している」など指摘。さらに中野特任教授は[…続きを読む]

2025年9月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
焼肉の主役といえば牛肉だが、牛肉の輸入価格は高止まりの傾向。焼き肉店では、原材料費が高騰もメニュー価格が上げられない店が多いという。そんな中、大手居酒屋チェーンが力を入れているのがジンギスカン。店主は「牛肉に比べるとヒツジの方が安価」などと話している。ヒツジ肉の世界最大の輸出国オーストラリアでは、日本のヒツジ肉の輸出量が過去10年間で最大になったという。

2025年9月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー首 取扱説明書
オーストラリアのさまざまなクリニックではチンノッド・エクササイズという治療法が行われている。このエクササイズの生みの親はクイーンズランド大学のジャル名誉教授。チンノッドとは「頷き」。頷くだけで首の痛みが取れるという。頷くことで深層筋と呼ばれる筋肉に効く。首が痛い人は深層筋の持久力が低下しているとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.