2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日

タモリステーション
異常な日本の夏 緊急SP

出演者
タモリ 渡辺瑠海 鈴木宣弘 木村佳乃 立花義裕 
緊急報告 異常な日本の夏
列島40℃超え続出!長い夏を検証 災害級猛暑 ゲリラ雷雨 巨大台風

7月から列島各地で40℃以上が続出。観測史上最多の全国25地点で40℃以上が観測された。猛暑の影響は至る所に出ている。全国の熱中症患者数は過去最多ペースとなった。異常な暑さがもたらした渇水は深刻な状態になっている。胆沢ダムでは至る所で地面がひび割れ旧ダムの遺構も見える状態に。記録的な水不足の一方で水害に襲われる地域もあった。吸収を始め各地で線状降水帯が発生。きのう都心でも激しいゲリラ雷雨に襲われ東京都心では1時間134mmの豪雨を記録。

キーワード
キュウリナスパッションフルーツ下京消防署久喜消防署京都市(京都)伊勢崎市(群馬)北海道テレビ放送千葉県古河市(茨城)名古屋テレビ放送名古屋市(愛知)品川区(京都)埼玉慈恵病院岩手県旭川市(北海道)柏原(兵庫)桐生(群馬)浜松(静岡)渋谷区(東京)湖西市(静岡)熊本市(熊本)熊本朝日放送熊谷市(埼玉)熱中症神奈川県立川市(東京)線状降水帯胆沢ダム船橋市(千葉)静岡朝日テレビ鳩山(埼玉)

日本歴代最高気温のトップ5は今年の記録が独占。8月5日には群馬・伊勢崎で日本最高気温となる41.8℃を記録した。日本は地球温暖化による異常気象が起きやすいという。

キーワード
伊勢崎(群馬)柏原(兵庫)桐生(群馬)静岡(静岡)鳩山(埼玉)
(オープニング)

異常な日本の夏を総力取材。異常な日本の夏緊急SP。

キーワード
タモリ名古屋テレビ放送名古屋大学大阪市(大阪)朝日放送テレビ
オープニング

オープニング映像。

緊急報告 異常な日本の夏
列島40℃超え続出!長い夏を検証 猛暑をもたらす…第3の高気圧とは?

今年の6~8月に平均気温は平年より2.36℃上昇し過去最高。猛暑日も統計史上最多の83日を記録した。異常な暑さをもたらしたのは太平洋高気圧・チベット高気圧・南北傾斜高気圧のトリプル高気圧。気象庁は今月1日、関東甲信の梅雨明けが速報値より20日早かったと発表するほど今年は梅雨のない6月だった。6月の日本に夏の高気圧が上陸した原因は温暖化のよる大気の乱れ。平年の梅雨は雨雲が気温の上昇を抑えるがそれもないまま日本は異常な夏へと突入した。

キーワード
ウェザーマップスーパーJチャンネル今村涼子名古屋テレビ放送名古屋市(愛知)大分朝日放送梅雨気象庁渋谷区(東京)甲府市(山梨)高崎市(群馬)

7月、北海道・北見市で39℃など体温超えが続出し沖縄の最高気温を上回った。クーラーのない家庭が多い北海道で命に関わる危機だった。一部列車が運休になり熱中症の危険から学校は下校を早める対策をとった。この状況を招いたのはチベット高気圧。2年前、三重大学の研究チームは第3の高気圧の存在を発表。その形状から南北傾斜高気圧と名付けられた。

キーワード
ウェザーマップ三重大学勢水丸北海道テレビ放送北見市(北海道)帯広市(北海道)熱中症美幌町(北海道)那覇市(沖縄)
列島40℃超え続出!長い夏を検証 梅雨が復活!?ゾンビ梅雨

8月5日は全国の観測地点の14か所で40℃以上を記録。群馬・伊勢崎市では観測史上最高気温の41.8℃を記録した。立花教授は海水温上昇の影響にも警鐘を鳴らしている。8月の集中豪雨は梅雨がなかったため起きたと推測している。海水温の上昇が今後も梅雨のような気象状況を生み予想できない台風が発生することもあるという。

キーワード
みんながカメラマン九州朝日放送伊勢崎市(群馬)前橋市(群馬)北陸朝日放送台風12号台風15号姶良市(鹿児島)梅雨金沢市(石川)霧島市(鹿児島)
列島40℃超え続出!長い夏を検証 空からマンホールが…エアハンマーの恐怖

7月10日、横浜市でマンホールから吹き出す水柱の映像が撮影された。

キーワード
Xエアハンマー現象新宿区(東京)横浜市(神奈川)

7月10日、横浜市で爆発したかのように道路が破壊され水柱が吹き出した。4台の車が破損し母子が軽傷を負った。下水道を管理する横浜市も今回のケースは想定外だったという。横浜市は集中豪雨などに対応するため下水道を3本に増設し圧力開放型のマンホールのふたを採用するなど1時間60mmの豪雨に備えていた。しかし事故当日、1時間あたり100mmの豪雨が降ったとみられる。

キーワード
Google Earthエアハンマー現象日本大学横浜市港北区(神奈川)高田駅

横浜市の事故の原因は下流から運ばれ圧縮された空気が爆発に近い圧力を生んだと森田教授はみている。圧力開放型のマンホールはふたの裏の部品で雨水や空気を逃がせるタイプ。しかし横浜市の場合は想定を超える圧力だったと考えられる。

キーワード
G&U技術開発センターエアハンマー現象川島町(埼玉)横浜市(神奈川)金沢市(石川)静岡市(静岡)
列島40℃超え続出!長い夏を検証 予測できない突風…ダウンバースト

温暖化に伴い突風被害も増加傾向にある。去年7月、埼玉県南部を襲った突風は東西に約50kmの広範囲に及んだ。さいたま市内では4万軒以上が一時停電、志木市ではゴルフ場の巨大な支柱が10本以上も倒れるなど様々な被害が出た。防衛大学校・小林教授のよると突風の正体はダウンバースト。ダウンバーストは突風広範囲で吹き荒れる突風のこと。

キーワード
さいたま市(埼玉)ダウンバースト川口市(埼玉)志木市(埼玉)朝霞市(埼玉)毛呂山町(埼玉)防衛大学校

ダウンバーストをもたらす積乱雲は強いほど雷も鳴る。タモリは駿河湾でヨットに乗っていると急に風が吹いてきて船が斜め45度に傾き九死に一生の体験をしたと明かした。ダウンバーストをスタジオで再現した。水が入った容器にドライアイスを入れてシャボン液で容器にフタをするとダウンバースト現象を再現できる。ダウンバーストは急に発達するため予測が難しい。予兆がある場合は外出を控える、真っ黒な積乱雲を見つけたらすぐに逃げることが大切。

キーワード
みんながカメラマンダウンバースト吉田町(静岡)駿河湾
きのう都心を襲ったゲリラ雷雨 タモリが直撃!気象予測の最前線

ゲリラ雷雨予測の最前線にタモリが直撃。7月と8月に全国で発生したゲリラ雷雨は60985回。9月は約17000回発生すると予測されている。ゲリラ雷雨急増の一番の要因は猛暑。

キーワード
みんながカメラマンウェザーニュースLiVEウェザーニューズ朝日放送テレビ気象庁熊本朝日放送神戸市(兵庫)都賀川雑司が谷(東京)

去年夏、都内で1時間100mmの雨が降ったとみられ市ヶ谷では駅構内が浸水した。ゲリラ雷雨の定義はないが1時間に100mmを超える雨を降らせることがある。気象庁によると降水量100mmの場合、1平方メートルあたり100Lの雨がたまる。場所によっては10cm以上の水位になることもある。この状況を打開すべく様々な取り組みが行われている。東京都ではプール約4800杯分の水をためることができる環状七号線地下広域調節池の建設が進められている。

キーワード
市ヶ谷(東京)東京都道318号環状七号線気象庁環状七号線地下広域調節池

ウェザーニューズのゲリラ雷雨の予測精度は90%以上。水蒸気量などを分析しゲリラ雷雨の前兆が出ている場所を特定。特定された地域のサポーターから届いた画像や全国に設置されているソラカメの映像を活用する。ソラカメはアプリユーザーが雲のリポートをしてポイントが貯まるともらえる仕組み。画像や映像をAIが解析。データが集約された画面でゲリラ雷雨アラームを発令する。

キーワード
Soracom Cloud Camera Services ソラカメウェザーニュースウェザーニューズ

雷雨の可能性がある怪しい雲の見極めを紹介。頭巾雲は雲が強い上昇気流に伴って急成長している時に発生する。かなとこ雲は雲ができる限界の高さまで成長するため分厚い積乱雲となり激しい雨を降らす。怪しい雲を見たら突風・雷などを引き起こす可能性があるためすぐに安全な建物に避難することが大事。

キーワード
かなとこ雲ウェザーニュースオーストラリアカーペンタリア湾グーグルモーニンググローリーロール雲市原市(千葉)東北新幹線神戸市(兵庫)豊中市(大阪)青梅市(東京)頭巾雲
巨大台風の被害を減らせるか?上空から観測…進路予測の最前線

台風を飛行機から直接観測する研究者たちがいる。中心メンバーの名古屋大学・坪木教授のよるとドロップゾンデと呼ばれる計測器を1つの台風に約20個投下する。ドロップゾンデは落下しながら台風の情報を1秒ごとに送信する。台風の勢力予想は衛星画像からの推定しているが台風予測の精度向上が直接観測の狙い。実際に予測数値と直接観測のズレが最大風速で10m/秒違ったこともある。直接観測は海からも行っている。沖縄科学技術大学院大学・御手洗教授らが行っているのはウェーブ・グライダーを使った台風の真下からの観測。気象観測の最前線では無人航空機が進化している。現在運用中の気象ドローンR-SWMは風向・風速などのセンサーを搭載している。

キーワード
NTTR-SWMダイヤモンドエアサービスリキッド・ロボティクス丸森町(宮城)名古屋テレビ放送名古屋大学大阪市(大阪)山田広幸市原市(千葉)愛知県朝日放送テレビ東日本放送沖縄科学技術大学院大学琉球大学県営名古屋空港
「食」にも危機が…米を守れるか?猛暑を逆手にとった驚き栽培方法

猛暑による農作物の影響は米にも出ている。正常な米は透き通っているが白濁した米はデンプンが詰まっておらず隙間ができて白く濁って見える。こうした米は白未熟粒と呼ばれている。暑さに弱い新潟のブランド米・コシヒカリを守るため新品種の開発が進められている。過酷な暑さを耐え抜いた稲を選別しコシヒカリとかけ合わせて新潟で作り続ける道を模索している。一方、猛暑を逆手にとった栽培方法も。茨城・水戸市では8月末に早くも稲刈りが始まっていた。温暖化で長くなる稲の生育期間を活用し1年に2度収穫できる米農法・再生二期作を実施している。通常の稲作と変わらないという再生二期作はおととし開発されたばかりの新農本。

キーワード
コシヒカリトマトナスレタス南魚沼市(新潟)新潟県農業総合研究所松山市(愛媛)水戸市(茨城)立川市(東京)豊橋市(愛知)農業・食品産業技術総合研究機構長岡市(新潟)

日本の食料自給率は38%、うち東京の食料自給率は0.4%。世界同時不作で輸入が止まれば日本人の6割が飢える可能性がある。

キーワード
東京都農林水産省 ホームページ
昼夜逆転で一家バラバラ!?平均気温1℃上昇 生活シミュレーション

国立環境研究所・肱岡さんによると年間平均気温が1℃上昇するのが2040~2070年頃に到達すると予想されている。年間平均気温が1℃上昇した未来の生活シミュレーションを紹介。日中の暑さを避け夏は超朝型生活に変化。外出時は強い日差しを避ける服やサングラスが不可欠。夏期はリモート授業が増加、児童の登下校に保護者の付き添いが義務化。製品評価技術基盤機構は発火リスクがある劣化したモバイルバッテリーになどに注意を呼び掛けていて、気温が上がった未来では発火事故が増える可能性がある。人々の働き方にも変化が起き夏期の屋外作業は深夜~早朝にシフトするとの見方もある。夏場は火を使いたくないという理由で自然解凍の冷凍食品などの需要が高まるとみられる。気温上昇で激しいゲリラ雷雨も増加する。

キーワード
北海道テレビ放送北見市(北海道)国立環境研究所熱中症製品評価技術基盤機構
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.