TVでた蔵トップ>> キーワード

「カジカガエル」 のテレビ露出情報

フクラガエルを探しに南アフリカの北東部にやって来た。厳しく乾く乾季にはほとんど雨はふらず、雨季には、気温が40度にもなる。協力してくれたのは両生類などの専門家ルーペット・ハリスさん。フクラガエルは土の中で暮らしている。フクラガエルは湿気を求めて潜る。雨季は地下20センチまで、乾季は1m近くまで潜る。そのため現地の人でも見るのは至難のわざ。そのため生態の多くが謎に包まれている。雨が多い11月から12月の間に出会えるチャンスが多い。日が沈み気温が落ち着くとフクラガエルは土から出てくる。夜、オスのフクラガエルが土から出てきた。フクラガエルの獲物はシロアリ。雨季の夜にたくさんシロアリを食べ栄養を蓄え、乾季は土の中で休んでいる。フクラガエルは泳ぐことができず水に落ちるとそのまま死んでしまう。フクラガエルの遠い祖先は泳げたので他のカエルたちと同様に水辺などにいたと考えられている。気候変動で乾燥化が進むと他のカエルは住めなくなった。フクラガエルは穴掘りが得意で乾燥化に徐々に適応できたので、今いる場所に生き残った可能性が高い。
フクラガエルの体の秘密に迫るため広島大学両生類研究センターを訪れた。メスの大きさは6cmで40g。オスは5gしかない。フクラガエルは泳ぐように土かき分けて潜っている。短い足は石の上り下りにも役立っている。なぜフクラガエルはまんまるなのかX線撮影で調べた。フクラガエルは他のカエルと比べると足の骨そのものが短いことがわかった。太股部分は全部体の中にあった。足が短いと土の余分な抵抗を避けられ好都合だった。体がまるいのは肺の空気が原因と考えられていたが、肺の大きさはほかのカエルと変わらなかった。膀胱など体の組織にたくさん水を蓄えるていることが確認できた。乾燥地で生きる丸い体は体内で使う水分の貯水タンクの役割を果たしていた。お腹の皮膚から水を吸収することができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(季節の映像)
三朝町の温泉街を流れる川にはカジカガエルが美しい鳴き声を響かせている。日没とともに鳴き始め、温泉街のシンボルとして親しまれている。鳴き声は8月ごろまで楽しめる。

2024年11月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
群馬県渋川市の伊香保温泉から中継。万葉集に登場する歴史の古い温泉地。有名な紅葉スポットが河鹿橋。朱色のアーチを描いた橋はどの季節に来ても映える。紅葉の時期が一番人が訪れる。名前の由来は鳴き声がきれいな河鹿ガエルから来ている。例年に比べて1週間ほど紅葉の色付きが遅く、今月に入ってから染まってきた。ライトアップを11月17日(日)まで延長。

2024年9月8日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
大阪の中心部から車で1時間ほどにある高槻市。その市街地近くの山間にある摂津峡は市内を縦断して流れる芥川の中間部に位置する。摂津峡は江戸時代から景勝地として親しまれてきた。5月下旬、摂津峡を取り囲む森にはウグイスなどの鳥が見られた。メジロがつついているのはネジキの花。摂津峡に雨が降ってきた。森に降った雨は沢を作り、斜面を下っていく。渓谷を滑空するのはミヤマカワ[…続きを読む]

2024年7月7日放送 19:30 - 19:58 NHK総合
ダーウィンが来た!(オープニング)
オープニング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.