嫌な臭い、さらにアレルギーなどの健康被害を引き起こすおそれもあるカビ。そこでこれまで5000件以上の家でカビの悩みを解決してきた専門会社・カビ取りマイスターの三好孝典さんに話を聞いた。今回埼玉県に住む家族の家で、具体的なカビ対策をレクチャーしてもらった。玄関で靴を見ると、スニーカーに白い点が。ここで三好さんが カビや汚れの多さを数値化する器具で確認すると、カビが増え始める500を大きく超えた1702の数値が。カビ対策のポイントとしては、すぐに靴箱にしまわず一晩置いてから入れる、ドアは開けて換気することが大事。そして除湿剤をげた箱の下に置くのがポイント。そしてクローゼットは2週間に1回ほど晴れた日の出かける前などに扉を開けておくとカビ予防になるという。
そして風呂。カビの胞子は天井から降ってくるので、壁や床だけでなく天井の掃除が大事。フロアワイパーに漂白剤をつけて掃除するのがおすすめ。ただし、漂白剤がつかないようにゴム手袋をしたり、メガネ、マスクを着用するなど換気をしながら行うこと。最後に水拭きをして終了。そしてパッキンなどについた黒カビ汚れは塩素系漂白剤の上からラップをし3時間ほど置くとキレイになる。
次は洗濯機。カビ掃除は歯ブラシでこすると胞子が飛んでしまうので、基本的にはふき取りが良い。手が入らない溝などは割りばしに布を巻き付けたものなどに塩素系漂白剤をつけてするのがおすすめ。カビの原因は湿気のため、洗濯物は洗う直前に入れる、洗濯機のフタを開けておくなどが大事だという。
そして風呂。カビの胞子は天井から降ってくるので、壁や床だけでなく天井の掃除が大事。フロアワイパーに漂白剤をつけて掃除するのがおすすめ。ただし、漂白剤がつかないようにゴム手袋をしたり、メガネ、マスクを着用するなど換気をしながら行うこと。最後に水拭きをして終了。そしてパッキンなどについた黒カビ汚れは塩素系漂白剤の上からラップをし3時間ほど置くとキレイになる。
次は洗濯機。カビ掃除は歯ブラシでこすると胞子が飛んでしまうので、基本的にはふき取りが良い。手が入らない溝などは割りばしに布を巻き付けたものなどに塩素系漂白剤をつけてするのがおすすめ。カビの原因は湿気のため、洗濯物は洗う直前に入れる、洗濯機のフタを開けておくなどが大事だという。