TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

ここからは米の流通に詳しい日本国際学園大学・荒幡教授に解説いただく。全国のスーパーで販売するコメの平均価格は先週一旦下がったが、再び上昇し過去最高を更新した。価格が上がった理由について農水省は「備蓄米以外の高いコメも盛んに買われているため」としている。荒幡さんは「どんどん下がるというのは難しいと思ったが、先週の話で少し下がる方に期待したが、ちょっと上がったのは意外だった」とコメントした。1回目の備蓄米放出時は小売業者に約0.3%しか届かなかったが、2回目の放出で約1.4%となった。備蓄米放出に向け農水省は「コメ引き渡しの優先枠を設ける」「備蓄米を政府に戻す期間延長」という2つの策を打ち出した。これまで入札する集荷業者に「いつごろまでに出荷するか」という計画を提出するよう求めていたが、今後は「どの店で販売するか」まで事前に決めた集荷業者に優先的にコメを引き渡すこととなる。それにより卸売業者を通さずに街のコメ店に行き渡ったり、卸売業者などを通してもスーパーなどにスムーズにコメが行き届くようになることが期待される。2つ目の「期間延長」については、これまでは備蓄米の入札に参加する条件として備蓄米を政府に戻す期間を「原則1年以内」としていたが、今後は「原則5年以内」となった。荒幡さんは「特に後者の『買い戻しの条件』の緩和は大きなインパクトになると思う。いままでは”1年以内”という条件があったので、品薄感が解消できなかった。1年以内に返す場合は、今年の収穫量から放出した備蓄米を引いた分を置いておかないといけなかったので、収穫量が減るということになっていたため。これはかなりインパクトがある」などと説明した。コメの不足感が解消されるには、少なくとも40~50万トンが放出されなければならない。そのため6月頃に目に見えて下がり、流通が安定する7月下旬頃には「4,000円台を切る可能性もある」という。新米が豊作かどうかは8月20日にごろに発表される「作況指数」で判明する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
農林水産省は備蓄米が消費現場に届いたのはわずか10%だったと発表した。一方コメの業者間での取引価格は再び上昇に転じている。業者間でのコメ品薄感が強まっているのが要因とみられる。

2025年5月20日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
農水省は2024年産のコメ相対取引価格が5%上昇。4月は販売数量が2008年以来低水準となったことが影響したとみられる。

2025年5月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
江藤大臣の辞任要求について、あす投資討論を控える石破総理はどう判断するのか。少数与党のため、不信任決議案が実際に提出され野党が結束すれば可決される可能性もある。きょうは、農林水産省の発表で備蓄米の放出が始まってから1か月で、消費の現場に届いたのは全体の10%余りだったこともわかった。江藤大臣がコメの値下がりに向けて職責を果たせるかが問われている。

2025年5月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
群馬県大泉町の学校給食では先月1日からごはんに1割ほど麦を混ぜてコストを下げている。農林水産省は備蓄米の流通状況を発表。3月に落札された21万トンのうち1か月たって消費現場に届いているのは全体の10%余にとどまっている。

2025年5月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル最新NEWS
小売りや外食業などに届いた備蓄米は全体の1割あまりだった。農林水産省が発表した小売りや外食業などへの備蓄米の流通量は4月27日時点で2万2379トンだった。これは2回目までの放出量21万トンの10.5%にあたる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.