TVでた蔵トップ>> キーワード

「カメムシ」 のテレビ露出情報

猛暑が日本に与える影響についてスタジオで討論。カンニング竹山は「福島の北の方の相馬っていう所辺りでフグが揚がるようになった。でもフグってさばくのに免許がいて、向こうの人は免許持ってらっしゃる方もいるけど板前が全員免許持ってるかっていったら持ってなかったりするからフグだけが余ってるっていう。生き物とか植物とかの関係もほんとに変わってきちゃってるからやばいなって感じはどっかで思ってる」とコメント。実際に令和4年の調査ではふぐの水揚げ量1位は北海道で、かつて上位だった山口県は既に7位となっている。須田慎一郎は「今北海道ではサケマスよりもブリが、しかもオホーツク海からどんどんどんどんブリが揚がるようになってきた。西日本の魚であるタチウオが東京近郊でも揚がるようになってくる。産業構造だとか農業のしかたもガラッと変わってくるというので日本の経済に大きな影響を与えている」とコメントした。舛添要一は「今はコロナだけど新型インフルが来たりして感染症対策をずっとやってた。ところが熱帯にしかない感染症が来るようになった。東京の代々木公園に10年前、デング熱が発生した」とコメント。またデング熱と同じく熱帯地域で流行するマラリアという感染症も今後熱帯化で日本でも広がるかもしれないというおそれがある。岩田明子は「私もうセミもゴキブリもカメムシもあらゆる虫がもう大嫌い。去年の秋に出たですよ夏の終わりに見たことのなかったカメムシを見た。」実際に農作物への被害なども警戒し、その日カメムシがたくさん発生しそうとなると各自治体で出される「カメムシ大量発生注意報」が今年急増している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
農林水産省が、気象データをもとにコメの収穫量の見通しを示した。稲の生育はおおむね順調に推移していて、今年のコメは去年より56万トンの増加を見込んでいるが、猛暑やカメムシの被害で悪化する可能性もある。

2025年8月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,中継
安住さんは新潟県十日町市松代の田んぼへやってきている。今年5回目の訪問だ。稲は大きくなっている。8月11日くらいに雨がふり、水田の状況は持ち直した。新米の出来は注目されている。雨が少なかったので、収穫は少なくなるだろう。カメムシは発生していなかったという。イノシシの被害はないという。稲の根は深くまである。50センチから1メートルあるという。茎が多くなっていな[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
新米価格の値上がりについて流通経済研究所の折笠俊輔が解説。JAから米農家への前払金が7月時点の見込みに比べて大きく上昇している。JA全農山形のつや姫は一俵あたり3万1000円で昨年度より59%上昇、JA全農にいがたのコシヒカリは一俵あたり3万円と昨年度より76%上昇している。要因としては高温障害や水不足、カメムシの大量発生など業界全体で不安感がある中で集荷競[…続きを読む]

2025年8月6日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら日本のみなさん うちの国知ってますか!?
南米最小のスリナムは、オランダの植民地だったため南北アメリカ大陸で唯一オランダ語が公用語になっている。国土の90%以上が森林地帯で、珍しい動物が多く生息している。2013年には、白い毛が生えどちらが前かもわからないノゴディニダエ・ラルバが発見された。そのほか美しい色をしたフンコロガシや全身にトゲが生えたナマズなど独特の生き物が生息する。

2025年7月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
29日からファミリーマートで2021年産の備蓄米”古古古米”を使用したカレーライスやチャーハンが発売された。価格は100円ほど値下げされ、カレーは295円、玉子炒飯は368円で販売される。ローソンでは29日から令和3年産の米を使ったおにぎりが販売された。セブン-イレブンでは来週から順次6品を税抜きで100円安く売り出す。広島のスーパーには早くも新米が並び、種[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.