TVでた蔵トップ>> キーワード

「カルロス・ゴーンCOO」 のテレビ露出情報

日産自動車がきょう発表した今年3月までの決算で最終赤字は6708億円と4年ぶりの赤字、赤字額としては2000年3月期に迫る水準。この時期は経営幹部にカルロス・ゴーン氏を招き日産が経営再建に取り組んでいたころで、ゴーン氏は「日産リバイバルプラン」とし2万人超のリストラや国内5工場で生産中止に踏み切った。新体制で再建に取り組むエスピノーサ氏も「RE:NISSAN」を打ち出し2027年度までに車両生産工場を統合し世界にある17工場を10に減らす方針を明らかにし、閉鎖対象は日本国内の工場も含まれる。またグループ全体の約15%にあたる2万人の人員整理を行い、取り組みを通じて2026年度までに5000億円のコスト削減する計画。追い打ちをかけるのはトランプ関税で、来年3月までの1年間で最大4500億円の影響を受けると予想、読みきれないとして業績見通しは売上高以外の公表を見送っている。伊藤忠総研の深尾エグゼクティブ・フェローは「サプライズはなかった。再建に必要なのはリストラを中心としたコスト削減だけでなく商品企画力を強めること」とした。売れる車のラインナップがないと語っていた内田前社長からバトンを受け取ったエスピノーサ氏は日産の商品企画担当。きょうの会見で新たな車の開発計画は出なかったが世界各地でパートナー企業との協業を通じて商品開発を進めると発表、エスピノーサ氏が協業先としてあげた一つは「ホンダ」だが三部社長は統合の再検討は打ち消したがアメリカの関税対応の影響で日産との協業の領域を広げる検討もしていると明かした。会見後にエスピノーサ氏は去年からホンダとの協業検討する一人だったと明かし、「ホンダは候補のひとつだが候補はたくさんいる、統合も資本提携もできる、私たちの戦略的見直しの優先課題はシナジーを見出すこと」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞・中山淳史氏の解説。「「企業五輪」に逃げ場はない」の記事を紹介。日本製鉄のUSスチール買収をはじめ日本の企業がグローバル戦略で競争していくうえで欠かせない考え方などが載っているという。きょうのテーマ「「企業五輪」に逃げ場はない」。日本製鉄のUSスチール買収についてはトランプ大統領と日本製鉄・橋本英二会長が会談する予定。ウクライナ問題もありトランプ[…続きを読む]

2025年2月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
日産自動車硬式野球部の設立は1959年、社会人野球の最高峰「都市対抗」で2度優勝している。2009年巨額の営業赤字となった日産は硬式野球部の活動を休止した。それから16年、復活した新生・日産硬式野球部の選手は22人、ほとんどがこの春入社の大学生という。日産は先週ホンダとの経営統合が破談、今年度800億円の最終赤字が予想されている。

2025年2月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
これまで経営統合に向けた協議を進めてきたホンダと日産自動車。日産・内田誠社長はホンダ・三部敏宏社長に協議を打ち切ることを伝えたとみられる。ホンダは創業者の本田宗一郎氏が戦後すぐの1948年に設立。もともとは今でいう原付きやバイクのエンジン製造からスタートした。そんな中自動車産業に乗り出したのは1963年。翌年にはF1に初参戦した。1988年からはアイルトン・[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
ホンダと日産は去年12月持ち株会社を作りそれぞれが傘下に入る形での経営統合に向け協議を進めると発表していた。日産はあくまでも「対等な関係」を強調。その後に示された案では横並びではなく日産を子会社化する案が浮上。その案に日産が猛反発。日産はきょう、経営統合に向けた基本合意書を撤回した。なぜ上手くいかなかったのか?リストラ策を決められない。今回の経営統合では日産[…続きを読む]

2024年12月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
100年に一度の変革期といわれる自動車業界。会見に臨んだのは、ホンダ、日産自動車、三菱自動車工業3社のトップ。ホンダと日産自動車が経営統合に向けた本格的な協議をするために、基本合意書を締結したと発表。ホンダ・三部敏宏社長は「現在の両社の協議の枠組みではなしえない、真の競争力強化を実現できるのではないか」とし、日産自動車・内田誠社長は「将来を見据えた重要な一歩[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.