TVでた蔵トップ>> キーワード

「カワウ」 のテレビ露出情報

東京都の西部を流れ多摩川に合流する浅川。全長は30キロほどで川は田畑や住宅地の中を流れていく。2月、川岸にはカワヅザクラが咲き誇り、その蜜をメジロが吸いに飛んでくる。またミツバチの仲間が花粉や蜜を集める。浅川の周辺は草地が広がっており、モズなどの鳥が確認できる。浅川周辺で確認できる鳥は120種以上、浅川は野鳥の楽園のようになっている。雪が降ったある日、川岸にはカワセミやコサギなどの野鳥が餌を探す。鳥たちはこうした季節でも食べ物を探し厳しい季節を乗り切る。晴れたある日、カワウが追い込んだ浅瀬の魚をコサギが狩っていく。
3月を迎えると鳥たちの活動はさらに活発になる。カゲロウなどが羽化し始めるはこの時期で、鳥たちにとって貴重な獲物となる。川沿いに現われたキジは甲高い声を響かせ縄張りをアピールする。春本番、人々は川沿いの遊歩道を歩く。さらにこの時期から野鳥たちは子育ての季節を迎える。浅川は人々の暮らしの周辺でありながら多くの生き物が集う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月31日放送 6:40 - 6:54 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
山梨県南東にある山中湖はかつて富士山の噴火による溶岩が川をせき止めて作ったとされている。周囲は14キロほど、富士五湖の中で一番大きな湖である。11月、湖の周辺の木々は一斉に色づく。この時期ニホンリスは森の中で木の実などを食べて冬に備える。ツルウメモドキの仲間の木々は果実が赤く色づく。この実をメジロやヒヨドリがついばんでいく。ここで確認できるイスカはくちばしが[…続きを読む]

2024年10月1日放送 3:35 - 4:00 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見近畿・中国・ 四国編
熊野灘の様子とそこに生息するモチツツジやカワウなど生物・鳥の生態。

2024年8月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!トレンドの現場
長瀞町から中継。岩畳から10分ほど下ってきたが、大雨の影響もあり急流で大迫力だったという。舟下りからは金石水管橋や長瀞オートキャンプ場も見える。川にはウグイやコイ、ニジマスなどがいるという。でも川鵜が食べてしまうという。

2024年6月28日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.HOT today
きのう午前10時半ごろ千葉・市川市でカワウの大群が出現。カワウは日本全国の水辺に生息する野鳥で、体長は80センチほど。千葉県には行徳鳥獣保護区があり、東京湾でエサをとるためそこに巣を作るのだという。生息数は約1万羽。大量のカワウの“フン”により住民たちに被害も。カワウは繁殖力が強く、温暖化で幼鳥が年を越せるので増えやすい状況だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.