TVでた蔵トップ>> キーワード

「カワガラス」 のテレビ露出情報

北海道の北見山地の北部にはなだらかな山並みが続く。この一帯は太古から地殻変動が少なく、雨や雪に侵食され、なだらかな地形となった。10月、山頂ではハイマツが青々と葉を茂らす。またオオワシは越冬の際にここに立ち寄る。雪解けの水は麓の森に運ばれ溢れ出す。湧き水は川を形成し、サケは産卵のために遡上する。平坦な川はサケにとって絶好の環境となる。上流へ向かうサケは川の中の段差も軽々と乗り越える。また川の浅瀬にはニホンザリガニも確認できる。川岸ではエゾシカが川を渡る。容易に川を渡れるこの環境のおかげでエゾシカは広範囲で餌をとることができる。また川の上流ではヤマメなどの川魚も確認できる。川の上流、滝に行く手を遮られるサケはこれを越えようと何度もジャンプする。多くのサケは滝を登りきれず落ちてしまい、新たなサケも訪れるためこの辺りには多くのサケが溜まることになる。またサケは産卵の際にくぼみを作るため、既に産み落とされた卵を無防備にする。これはカワガラスなどの餌に。サケ自身もヒグマの獲物となってしまう。
秋の終わり、生き物は冬支度を始める。小鳥たちは冬の前に木の実を食す。滝の近くには産卵を終えたサケが力尽き、オジロワシなどの鳥の餌となる。滝を登ろうと奮闘するサケはやがて他の動物の糧となる。この川では多様な命が巡っていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
今回は奈良県川上村にある三之公の森。奈良から和歌山に流れ下る紀の川の源流部。水源の森として大切に守られている。三之公の森は雨の多い地域で、年間約2,600ミリもの雨が降り注ぐ。そうした森は西日本有数のコケの宝庫。オオカサゴケは雨に濡れると傘を広げたように姿を変える。木の枝に垂れ下がることもある。こうすることで空気中の水分をより多く集めている。クマノザクラが森[…続きを読む]

2024年1月26日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅人といのちの絶景物語 森と林
日本各地の里山ではクヌギやコナラなどの木を燃料として使ったり、椎茸栽培に用いるなど暮らしに生かしてきた。また、牛が放牧される森では牛が木々の芽、若葉を食すので日光が地表近くまで差込み、背丈の低い植物でも花を咲かせる。北山杉の産地では切り落とした枝葉を放置していて、腐葉土となって木に栄養を与えたり、土が乾燥するのを防いでくれる。また、腐葉土は水を蓄え、土砂が流[…続きを読む]

2024年1月10日放送 15:40 - 15:55 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道の北見山地の北部にはなだらかな山並みが続く。この一帯は太古から地殻変動が少なく、雨や雪に侵食され、なだらかな地形となった。10月、山頂ではハイマツが青々と葉を茂らす。またオオワシは越冬の際にここに立ち寄る。雪解けの水は麓の森に運ばれ溢れ出す。湧き水は川を形成し、サケは産卵のために遡上する。平坦な川はサケにとって絶好の環境となる。上流へ向かうサケは川の中[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.