TVでた蔵トップ>> キーワード

「カワニナ」 のテレビ露出情報

一昨年の6月にかがくの里でホタルがとんでいた。そこでここにいるホタルを育てていきたいと、小川を整備。主にゲンジボタルは流れる川などに生息し、ヘイケボタルは流れの浅い水場に生息。流れがスムーズな場所はあるが流れの遅い水たまりはない。そこで環境の多様性を作るために整備。川に板で段差をつけて水の流れがとどまる場所を作った。今年4月には6月に産卵を前に再び小川を整備。川底に溜まっていた土をどかし葉を除去した。しかし環境を整備してもホタルは簡単に増えるものでもない。近年全国的に減少傾向にあるホタル。その原因は生息地の水場が減り水質が汚染したこと。さらに街頭などで夜が明るすぎることで光の点滅で出会うオスとメスができず減少している可能性も。かがくの里では山の保水力が低下し、小川の流れが途切れる問題も。人が木を整備すると地に日光が入り多様な植物や昆虫がやってきて土が耕され土はふかふかになる。放置された森は伸びすぎた木々や倒木した木のせいで地面に光が届かず新しい草木も生えず土がかたくなって保水力が低下。保水力は山全体に関わるために日本全体で考えるべき問題。今回、かがくの里ではヘイケボタルが発見された。さらにホタルの幼虫も発見できた。ホタルは幼虫や卵まで光るというがその理由は光ることで毒があることを示しているという。また整備したかがくの里の小川でヘイケボタルが産卵する姿の撮影にも成功した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月1日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
今夜、都内でほたる祭りが行われており東京で見られる貴重なホタルが初夏の訪れを知らせている。きょうは60回を迎える福生ほたる祭が行われた。午後7時過ぎにホタルたちは一斉に宙を舞い始める。これはオスの”求愛行動”と言われている。ホタルは水が綺麗で穏やかな流れの場所でしか生息できず、エサになるカワニナという巻き貝が豊富なのが条件となる。こうしたことから、地域の有志[…続きを読む]

2025年5月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース佐賀局 昼のニュース
佐賀・みやき町の香田地区の小川ではホタルが飛び交い始めた。地元の人達がホタルの生育環境を保つため、餌となる巻き貝のカワニナが育ちやすいように川底の土砂を撤去する活動を行っていて、見物に訪れた人達がホタルの光跡を楽しむ様子が見られる。今年は先月頃まで寒い日が続いたことからホタルが飛ぶのは約1週間ほど遅れているという。小屋町寛幸さんは環境の整備からホタルは最近多[…続きを読む]

2025年3月14日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅水といのち輝く神楽の里
宮崎・高千穂町は日本神話ゆかりの地として知られ、100人ほどが暮らす秋元地区にある秋元神社の境内には山からの湧水が引かれ、御神水として崇められてきた。川は参拝者が身を清める、禊場にもなっている。稲は水が育んでくれた恵みでもある。ここでは水、自然、神様は一体で、住民の飯干淳志さんは樹齢500年とされるカツラの手入れを行う時、自然への畏敬の念から手を合わせていた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.