TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガザ地区(パレスチナ)」 のテレビ露出情報

大統領選挙で揺れる米国に日本、そして世界はどう向き合えばいいのか。専門家に話を聞いた。訪ねたのは、国際政治学が専門の京都大学の中西寛教授。中西教授「米国の内政、選挙によって政策がぶれることは、日本にようなエネルギーを依存する国にとって、考えなければいけない変数が大きく増える。米国はどういう方向になっても、対応できるように備えていくことは必要」。一方で、安全保障政策を巡っては、選挙結果にかかわらず米国の世界の中での立ち位置は長期的には変わっていくのではないかという。中西教授「特に中国や北朝鮮との関係において、日本がまずできることをやる。米国はそれを後ろから支えるという傾向になっていくのではないか」。その上で、世界は新たな秩序を作らなければならず、日本もやるべきことがあると指摘する。中西教授「ウクライナに対するロシアの侵略、ガザに対するイスラエルの侵攻。いずれも、ひとつの立場で説得して世界をまとめることはできない状況。今できるのは、そういう事態を率直に受け止め、様々な状況に備えながら、長い目で見て新しい秩序をつくり上げていく。その上で日本が知的な意味でのリーダーシップ、説得をすることが日本に課せられた課題だと思うし、日本に本来的にできることではないか」。中西教授は、日米同盟が日本外交の基軸であることに変わりはないものの、世界情勢が複雑化する中で、今後は米国だけでなく韓国やオーストラリアなど価値観を共有する国との関係を強化して、新しい秩序の構築に向け、日本がどのような役割を果たせるかが問われていると指摘していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終結したとされる日から今日で79年。沖縄は慰霊の日を迎えた。沖縄戦では、日米双方で合わせて20万人以上が亡くなったとされる。旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を沖縄県は「慰霊の日」としている。激戦地だった沖縄・糸満市の平和祈念公園で、正午前から開かれる全戦没者追悼式には、3年連続で岸田総理大臣が[…続きを読む]

2024年6月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
イスラエル・ネタニヤフ首相が米国による武器の供与停止を非難したことについて、米国・カービー大統領補佐官は20日の会見で、「イスラエルを守るために米国ほど尽力した国は他にない」と強調した上で、「極めて失望し、腹立たしい」と不快感を示した。また「動画の内容は誤っている」とした上で、「彼が何を考えていたのかを知ることは難しい」と不満を露わにした。これを受けネタニヤ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
イスラエルのネタニヤフ首相がガザ地区の軍事作戦の目標にイスラム組織ハマスの殲滅を掲げる中、イスラエル軍の報道官が「ハマスを消せると考えている人は判断を間違っている」と発言したことから波紋が広がっている。政府に対するイスラエル軍の初の非難があった。イスラエル軍は“ハマス殲滅との話はイスラエル国民をだましているかのようなものだとした。またハマスはパレスチナ住民の[…続きを読む]

2024年6月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
イスラエルのメディアは17日、イスラエル・ネタニヤフ首相が、前日の会合でガザ地区での軍事作戦にあたって重要な意思決定をしてきた戦時内閣を解散したと報じた。ネタニヤフ首相を支える連立政権は、これまでどおり維持され、今後、軍事作戦に関する重要な意思決定は、首相とガラント国防相、そして関係する高官による小規模な会議で決定されると見られている。ただ連立政権にはイスラ[…続きを読む]

2024年6月16日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
いずものドローン映像拡散についてトーク。東国原英夫氏は「妨害電波を出すために周波数とか電磁波とかそういったところの規制があってそれ以外の電波を出すと総務省で電波法違反になる」などと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.