TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガードナー賞」 のテレビ露出情報

ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授は滋賀県生まれ。1976年に京都大学医学部を卒業し、アメリカのジョンズ・ホプキンス大やスタンフォード大などの研究員を経て、1995年に免疫反応を抑制する細胞の存在を発見し、2000年に制御性T細胞と命名。正常な免疫細胞はウイルスに感染した細胞などを攻撃するが、免疫細胞の過剰な働きで正常な細胞を異物と間違えて攻撃することによりアレルギーや疾患の原因になる。制御性T細胞は免疫細胞のブレーキ役となる。自己免疫疾患の治療では制御性T細胞を増やすことによってキラーT細胞を抑制する。がん治療では制御性T細胞によって自身の免疫力を上げることができ、がんを抑制することができる。坂口氏は「がんは怖い病気ではなく治せるという時代に必ずなると思っている」と述べた。サイエンスジャーナリスト・緑慎也は「免疫学の謎とされていた抑える仕組みを明らかにしたのが大きな理由。それを合わせて応用への道筋が見えてきたことが評価された」などと解説した。作家・エッセイスト・吉永みち子は「免疫療法として確立できたら救われる人はたくさんいる」、ジャーナリスト・東海大学客員教授・末延吉正は「去年は被団協がノーベル平和賞を取って被害にあった人たちの長い努力が評価されて、今年は日本人の生真面目な1人の研究者の努力が認められた」などとコメントした。
坂口さんは1980年代、免疫反応を抑える細胞があるといわれていたが科学証明できず、坂口さんの研究は10年間は見向きもされなかった。(朝日新聞)。きのう、座右の銘を問われた坂口さんは「四字熟語のような信念はないが、自分に言い聞かせるとすれば『一つ一つ』」と話し、研究も実験も一つ一つ仕上げていくと話した。研究費用が少なく、実験用マウスのケージを手作りし、自分たちで世話をしていた。坂口さんを支えてきたのが研究生活を共にしてきた妻・教子さん。坂口さんはノーベル賞が決まって誰に伝えたかと問われ、「長く家内と一緒にやってきた。喜んでくれると思っていた」と話していた。吉永は「ガードナー賞を取った時にノーベル賞を取るだろうと思った。研究費や場所もなく、アメリカで8年間生活費と研究費を出してくれる奨学金えを得ることができてアメリカに渡った」、末延は「日本でも政府がハンドリングしようとするんじゃなく、自由に保証するのは大事」などとコメントした。
坂口志文さんのきのうの会見中に阿部文部科学大臣から電話があり、「文科省ができる支援はあるか?」と聞かれ、「日本の基礎科学に関する支援が不足しているように感じる。ドイツと比べると免疫分野では日本は3分の1。これからは基礎研究に関する支援をお願いしたい」と答えた。サイエンスジャーナリスト・緑慎也は「大学運営費交付金は年々減っている。ある程度成果が出ているものに関してお金をかけている。坂口先生がやったような基礎研究にかけるお金は減っている」などと解説した。末延は「援助は世界中で困っている。日本はそういうところの穴埋めをやることで評価されるだろうし、あまり決めつけをしない」などとコメントした。今後はがんなど特定の病気だけを抑える特異性の制度を高めることが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
ノーベル生理学・医学賞が決まった坂口志文さんは滋賀・長浜市出身。絵や彫刻が好きな哲学少年だった。精神科医を志して京大医学部へ進み、免疫学に出会った。40年前に制御性T細胞の仮説を立てたが、証明できず研究は下火になっていた。日本での研究は厳しいと判断し、妻と渡米し研究を続けた。2018年にノーベル賞を受賞した本庶佑さんは苦労を知っている1人。2000年に入り、[…続きを読む]

2025年10月6日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学・坂口志文氏らが選ばれた。坂口志文氏は「有効な治療法は必ず見つかる」などとコメント。日本からのノーベル賞受賞は去年の日本被団協に続き2年連続で、個人では米国籍を取得した人を含め物理学賞受賞の真鍋淑郎さんに続き29人目。日本からのノーベル生理学・医学賞受賞は、2018年の本庶佑さんに続き6人目。記者会見で坂口氏は「大変光栄[…続きを読む]

2025年10月6日放送 19:00 - 19:33 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に大阪大学特任教授・坂口志文さんら3人が選ばれた。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞を発見するなど免疫学の分野で優れた業績を上げた。日本からの受賞は被団協の平和賞に続き2年連続。個人では29人目。生理学・医学賞では6人目。各地から祝福の声が聞かれた。

2025年10月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者が発表され、大阪大学特任教授・坂口志文さんの受賞が決まった。3人の共同受賞とみられる。日本のノーベル生理学・医学賞の受賞者は2018年の本庶佑さん以来6人目。免疫システムが自己の細胞を攻撃するのを防ぐ仕組みの一端を解明したという。坂口さんは2015年にノーベル賞の登竜門の一つと言われるガードナー国際賞も受賞している。[…続きを読む]

2025年10月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に、大阪大学の坂口志文氏らが選ばれた。3人とも免疫関連の研究での受賞。制御性T細胞という細胞を発見したことでガードナー国際賞などノーベル賞の登竜門と言われる賞も受賞しているので、ここ数年は取るのではと期待されていた。日本人としては6年ぶりの受賞となる。2009年に紫綬褒章も受賞されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.