2025年10月6日放送 19:00 - 19:33 NHK総合

NHKニュース7

出演者
糸井羊司 副島萌生 晴山紋音 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とキャスターらの挨拶。

(ニュース)
速報 ノーベル生理学・医学賞 坂口志文さん

ノーベル生理学・医学賞に大阪大学特任教授・坂口志文さんら3人が選ばれた。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞を発見するなど免疫学の分野で優れた業績を上げた。日本からの受賞は被団協の平和賞に続き2年連続。個人では29人目。生理学・医学賞では6人目。各地から祝福の声が聞かれた。

キーワード
ガードナー国際賞クラフォード賞ジョンズ・ホプキンス大学スウェーデン王立科学アカデミーストックホルム(スウェーデン)ノーベル平和賞ノーベル物理学賞ノーベル生理学・医学賞フレッド・ラムズデールメアリー・ブランコウロベルト・コッホ賞京都大学制御性T細胞坂口偉作坂口志文大阪大学文化勲章日本原水爆被害者団体協議会本庶佑真鍋淑郎長浜市(滋賀)

ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文さんの研究内容・評価のポイントを紹介。免疫の暴走を抑える制御性T細胞の発見が新しい治療法につながる可能性がある。

キーワード
ノーベル生理学・医学賞制御性T細胞坂口志文
あす新たな党執行部発足へ 幹事長に鈴木氏 政調会長に小林氏

自民党の高市総裁はあす新たな執行部を発足させる。幹事長に鈴木俊一氏、政調会長に小林鷹之氏、幹事長代行に萩生田光一氏を起用する意向。総務会長には女性議員を起用する方向で調整している。麻生最高顧問は副総裁を受ける考えを伝えた。

キーワード
X古屋圭司小林鷹之新藤義孝自由民主党萩生田光一鈴木俊一鈴木貴子高市早苗麻生太郎
あす新執行部発足へ 自民 高市総裁の人事は

自民党役員人事について解説。自らを支持した議員・派閥からの登用が目立つ。小林氏を除く総裁選候補者の処遇はまだ分かっていない。

キーワード
古屋圭司小林鷹之自由民主党萩生田光一鈴木俊一高市早苗麻生太郎
高市総裁“連立拡大を検討” 野党は 公明党は

高市総裁は少数与党での政権運営をめぐり野党との連立枠組み拡大を検討している。野党側のコメントを紹介。国民民主党・榛葉幹事長は自民党・麻生最高顧問と会談した。公明党・斉藤代表は連立政権継続には懸念を解消する必要があると伝えた。

キーワード
公明党吉村洋文国民民主党斉藤鉄夫日本労働組合総連合会日本維新の会立憲民主党自由民主党野田佳彦高市早苗麻生太郎
連立枠組み 拡大は 今後の注目点は

自民党の新執行部があすにも発足する。連立の枠組み拡大をめぐる動きを紹介。公明党からは懸念の声が聞かれる。

キーワード
公明党国民民主党玉木雄一郎自由民主党麻生太郎
NHK ONE ニュース・防災アプリ

NHK ONE ニュース・防災アプリの告知。

キーワード
NHK ONE ニュース・防災
“積極財政”高市総裁 選出で 日経平均株価 最高値更新

高市総裁の選出を受けて、週明けの東京株式市場は全面高となった。日経平均株価は最高値を大幅に更新。高市トレードと呼ばれる値動きで、積極的な財政政策が取られるとの受け止めが株価を押し上げた。具体的な政策として、自治体向け交付金の拡充、ガソリン税などの減税、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除などを掲げている。経団連・筒井会長は今後の手腕に期待感を示した。

キーワード
中央区(東京)岩井コスモ証券日本経済団体連合会日本銀行日経平均株価東京株式市場筒井義信自由民主党高市早苗
台風22号 北寄りに進むか 予想進路に幅 要因は

台風22号はあさってには北寄りに進路を変えた後、さらに東に向きを変える予想。進路・速度の予想には幅があり、最新の気象情報に注意が必要。

キーワード
伊豆諸島台風22号小笠原諸島気象庁父島
両陛下 大阪・関西万博を視察

天皇皇后両陛下が大阪・関西万博を視察した。4月の開会式以来2回目。国連の活動の歴史などを紹介するパビリオン、アンドロイドを展示するパビリオンを訪れた。

キーワード
2025年日本国際博覧会国際連合天皇徳仁此花区(大阪)皇后雅子
速報 ノーベル生理学・医学賞 坂口志文さん

ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文さん。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞の発見など、免疫学の分野で優れた業績を上げた。この後、大阪大学で記者会見が開かれる。日本からの受賞は2年連続。個人では29人目。生理学・医学賞では6人目。

キーワード
ガードナー国際賞クラフォード賞ストックホルム(スウェーデン)ノーベル生理学・医学賞フレッド・ラムズデールメアリー・ブランコウロベルト・コッホ賞制御性T細胞坂口偉作坂口志文大阪大学文化勲章日本原水爆被害者団体協議会本庶佑真鍋淑郎
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

(エンディング)
エンディングトーク

エンディングの挨拶。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.