TVでた蔵トップ>> キーワード

「キビタキ」 のテレビ露出情報

神奈川県・小田原市。市街地を取り囲むように丘陵が連なっている。2月、丘陵の麓では早くも梅が満開に。そこに現れたのはメジロ。雑木林にはヒレンジャクがやってきてケヤキについたヤドリギの実を啄んでいた。夜、木の上にムササビの姿が。木の新芽を食べていた。タヌキの姿もあり、子育てに向け栄養分を蓄えていた。
続いては、大磯丘陵。南北約10キロ、東西約15キロ。市街地に隣り合うように小高い丘が連なる。5月、沢ではカワトンボの仲間がいた。枝の上にいるカワセミは水中のトンボの幼虫をとっていた。木の上にはキビタキが、森の地面にはコゲラの幼鳥がいた。親鳥が小さな虫を与えていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月1日放送 3:35 - 4:00 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見近畿・中国・ 四国編
広島の八幡高原の様子とそこに生息するコユリなどの生物やリュウキンカなどの植物の生態。

2024年9月14日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国井の頭公園 BEST20
第11位 バードウォッチング。井の頭公園ではカメラや双眼鏡を持った人をよくみかける。野鳥が多い。カイツブリの観察をするレンくん。7月は孵化の時期。アオダイショウに襲われそうになったとき、親がひなを背中に乗せるという。

2024年9月8日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
愛知・幸田町には町のあちこちに小高い森が点在している。米作りが盛んで里山の風景が今も色濃く残っている。畑では筆柿が栽培されている。森の中の大きなため池の水は子作りなどに使用されている。その水源は森を流れるいくつもの小さな沢。幸田町にはこうした鎮守の森がたくさんある。サンコウチョウは東南アジアなどから渡ってくる鳥。巣はコケを蜘蛛の巣でからめ周りに杉の皮を貼り付[…続きを読む]

2024年8月25日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道の苫小牧市。樽前山の麓には東西22km、南北15kmに及ぶ広大な国有林が広がる。森には100種類以上の木々が生えている。森の奥で水が染み出している場所を見つけた。あちらこちらで染み出した水はやがて勇払川へと注ぐ。不安定な土壌に生える木々は嵐や強い風が吹くと倒れてしまう。倒木は森の中に陽が差し込む明るい空間を作る。6月下旬、開けた森には明るい環境を好む鳥[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.