TVでた蔵トップ>> キーワード

「金日成氏」 のテレビ露出情報

深刻な大雨被害に対して北朝鮮・金総書記が何度も現地に赴くなど被災者に寄り添う姿勢が連日報じられている。7月末、北朝鮮北西部・平安北道新義州市など中国との国境地帯で大雨被害が出た。朝鮮中央通信は先月29日から2日間タイヤまで水につかった車から身を乗り出し視察する金総書記の姿などを報じた。今月2日には災害対応に貢献したヘリコプター部隊を訪問し、直接勲章を授与。金正恩総書記は去年8月にも堤防決壊による冠水被害が出た西部・南浦市を視察し、首相や党幹部らが被災地に姿も見せないと叱責したと報じられた。北朝鮮情勢に詳しい毎日新聞編集委員・鈴木琢磨氏によると今年も被災地視察をする姿が頻繁に報じられ、「ここまで最高指導者が被災者に寄り添う報道は金総書記の祖父・金日成や父親・金正日の時には見なかった」と話している。朝鮮中央通信から、朝日新聞社の映像。今回の北朝鮮・金正恩総書記の動きについて毎日新聞編集委員・鈴木琢磨氏は「自身の偶像化を進める材料に使っているのでは」と話している。北朝鮮メディアでは5月には金総書記の肖像画が、祖父・金日成、父親・金正日と並べられ学校の教室などに掲げられている様子が確認できている。6月には金正恩総書記の肖像をあしらったバッジが公の場で着用されているのも確認されている。鈴木氏は「今年に入り自身の偶像化を進める動きが活発になっていて、今回の件もその一環では」「北朝鮮は今年1月に韓国を第一の敵国として定め、米国との関係も先行きが不透明。他国と対峙する姿勢を誇示したいのでは」と推察し、「自身の求心力を上げることで国内を安定させ国外と向き合いたいのでは」と話している。田中さんは「国のトップとして本来やるべきなのは、被災したあとで被災地を訪れるのではなくて、いかに災害を未然に防ぐのかを力を使うべきだと思う。国内の不満がこれだけ高まってるからこそ、危機感の現れで被災地への訪問を繰り返してると思う」と話し、増田さんは「自分の人気取り、国内にある不満をおさえるために自分を神格化するような独裁者としていってるようにみえる。今後一体どういう方向に向かっていくのか日本としては目が離せない」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 15:00 - 16:24 TBS
世界!ターニングルメ人生が変わる瞬間、何食べる?
信子が脱北者のターニンググルメを調査。脱北者のチャン・ミョンジンさんはYouTuber。ユーモアを交えながら話す北朝鮮のリアルエピソードが人気。YouTubeの収益は月1万円ほど。YouTubeだけでは食べていけないため、Uber Eatsの配達員もしている。韓国の大卒初任給からすると3分の1ほどで生活はギリギリ。脱北者から韓国の国会議員になる人が現れて脱北[…続きを読む]

2025年1月27日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1900年頃、ベトナムはフランスの植民地であらゆる資源が搾取されて安い賃金で働かされていた。1919年に第一世界大戦の講和を話し合う会議で、ホー・チ・ミンは祖国の窮状を訴える文章を出したという。ホー・チ・ミンは祖国ベトナムの独立のために地下活動を続けた。1940年になると日本が進出し、ベトナムは日本とフランス双方から支配を受けることになる。そしてホー・チ・ミ[…続きを読む]

2025年1月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
米国・カーター元大統領の国葬に出席した歴代の大統領の中には、2期目の就任を控えるトランプ氏の姿もあった。カーター元大統領は人権外交を掲げ、1期4年という短い在任期間にパナマ運河返還の条約締結、イスラエルとエジプトの和平合意の仲介、中国との国交正常化などを実現させた。しかし、激しいインフレやエネルギー不足などに見舞われ、イランの米国大使館人質事件で救出作戦に失[…続きを読む]

2024年12月30日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
アメリカの元大統領ジミー・カーター氏が100歳で亡くなった。カーター氏は南部ジョージア州のピーナツ農家から政界に転身。1977年から4年間大統領を務めた。任期中は長年、対立していたイスラエルとエジプトを仲介し中東和平の実現に力を尽くしたほか、米国と中国の国交を樹立した。カーター氏は大統領を退任後も世界各地の紛争解決や途上国の人権状況の改善などに取り組んだ。1[…続きを読む]

2024年12月30日放送 10:11 - 10:16 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
米国の元大統領で、ノーベル平和賞を受賞したジミーカーター氏が29日亡くなった。100歳。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.