TVでた蔵トップ>> キーワード

「キングペンギン」 のテレビ露出情報

ペンギンは南極のイメージが強いがオーストラリアにも多く生息している。その中の「リトルペンギン」という種類はオーストラリア固有種。体長は約33センチとペストーくんとは対照的で世界最小、「フェアリーペンギン」とも呼ばれている。海にエサを取りに行ったリトルペンギンが夕方~夜にかけて巣に戻る姿は「ペンギンパレード」とも呼ばれ多くの人が見に訪れる観光資源となっている。しかし地元メディアによると西オーストラリア州の生息地の1つ・ペンギン島では数が激減しているという。地元大学が行った生息数調査で2007年は約1,600羽が確認されていたが、去年は114羽まで減っていたことが分かった。原因は気候変動でエサの魚が減ったことに加え、観光業が影響していると指摘されている。ペンギン島には毎年13万人以上の観光客が訪れ、ピーク時には1時間毎にフェリーが運航している。ガーディアン紙は「観光客増加による環境変化や船への衝突で死ぬペンギンが後を絶たない」と伝えている。そのため州政府はペンギン島で観光できる期間を短縮するなどの対策を取っている。一方で州の広報担当者は「観光業においてペンギン島は重要な役割を果たしている」と話す。観光客が増えればペンギンは減り、結果的にペンギン目的の観光客も減る。一方で観光客が減ればペンギンの生態系は守られるが、観光収入は見込めなくなるというジレンマに陥っている。吉永さんはペストーくんについて「同い年のペンギンはどのくらいの大きさなんだろうね?隣りにいるのはみんな大人でしょ?」とコメント。また、ペンギン島のリトルペンギンについては「114羽しかいないとなると、なんとか対策をとらないと絶滅してしまう可能性もある。これは大きな目で見ると守らないと観光資源もなくなってしまう」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 2:06 - 2:31 NHK総合
Yスペ!Yスペ!
海響館を紹介。休館中にしかみられない姿を紹介。案内してくれるのは水族館の玉井健太さん。現在老朽化した機械の取り替えなどをしている海響館。最初にやってきたのはペンギン。4種類70羽がいる。キングペンギンの雛もいる。そしてペンギンのイベントも開催。縦横無尽に水中を泳ぐ姿の大飛行を楽しめる。このイベントはペンギンの生活リズムと健康を守るために休館中にも毎日実施して[…続きを読む]

2025年3月27日放送 2:06 - 2:36 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!TOGETHER
サウスジョージア島に住生息するキングペンギンを紹介。南極海に浮かぶサウスジョージア島はキングペンギンが200万羽が集まる、世界有数の大繁殖地。一度に産む卵はひとつだけ。つがいは腹の羽毛で交互に温める。

2025年1月24日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!CO2削減のコーナー
岡村隆史はチコちゃんにペンギンの種類を全部覚えさせられた。

2024年11月4日放送 16:30 - 17:15 NHK総合
アニマルドック謎多きペンギンの体を徹底解剖!
今回調査する動物はペンギン。地球上にペンギンは全部で18種類。大きさも見た目も違う。地球上で一番小さいペンギンはコガタペンギンで体長約35cm。一番大きい種がコウテイペンギンで体長約120cm。ペンギンは必ずしも南極の氷の上にいるわけではない。氷も雪もない森にすんでいるフィヨルドランドペンギンや岩場や草原にすむマゼランペンギンがいる。ペンギンは実は意外と危険[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.