TVでた蔵トップ>> キーワード

「クレソン」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「農業のプロ直伝!おうちで簡単家庭菜園」。野菜高騰の中、野菜の一部を使ってもう一度育てる「リボベジ」が注目されている。今回はリボベジを農業コンサルタント・宮崎大輔さんが紹介。リボベジの代表格は豆苗。ポイントは「小さな芽は残してカット」、「水は1cm〜2cm程度」、「キッチンに置いて毎日水を替える」。豆乳パックを使えば水の入れ替えが簡単とのこと。さらに豆苗を細かく切ってプランターに植えて土で育てるとサヤエンドウが収穫でき、育て続けるとエンドウマメになるという。
リボベジにオススメの野菜は小ネギ。小ネギは根っこが残っていれば水だけで再生する。ポイントは「根本から数センチ残してカット」、「空き瓶に入れて水を注ぐ」、「キッチンに置いて毎日水を替える」。1週間〜10日間で収穫可能。白ネギも同様のやり方で水だけでリボベジできるという。
クウシンサイやクレソンもリボベジすればキッチンで育つ野菜。ポイントは「プラカップに1〜2本入れて水をたっぷり注ぐ」。約1ヵ月で収穫可能。水だけなら2~3回。土に植えれば半永久的に収穫できるという。
リボベジ以外のオススメの栽培方法を紹介。「袋栽培」は袋をプランターや鉢代わりに使用する栽培法。KAGOME「そのまま育てるトマトの土」は土ではなく、ヤシの実の殻を粉砕してできたもので、栽培終了後は燃えるゴミとして捨てられる。苗の植え付け後にすぐに効く肥料とゆっくり効く肥料を配合しており、1株から300個のミニトマトを収穫できることもある。アプリ「トマサポ!」を使えば、育て方のコツや日々の記録がつけられる。トマトの土だけではなく、袋で育てるじゃがいもの土「ポテトバッグ」や「じゃがりこ バケ土」も発売されている。
「カップヌードル 土だけ」を紹介。カップヌードルにちょい足しする野菜を育てる。中には水をかけると約3分で膨らむ培養土が入っている。野菜の種や苗を入れて育てる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!中山優馬の ゆウマいごはん
「優馬のショウガ焼き」の作り方。仕上げにパイナップルを加え煮詰めたら、付け合せに粉ふきいもを盛り付けたお皿にのせクレソンを添えると完成。

2024年6月24日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっとかんたんごはん おかわり
「いかとクレソンのナムル」の作り方を紹介。クレソンを食べやすい大きさに切る。青じそを細切りにする。青じそを加えることで風味豊かに仕上がる。いかを細切りにする。細切りにすることで他の素材となじみやすくなる。酢・塩・ごま油・おろしにんにくを手で混ぜる。手で混ぜることで調味料がよくなじみ舌ざわりがよくなる。調味料といか・クレソン・青じそを混ぜる。白すりごまを加え完[…続きを読む]

2024年6月10日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
山梨・忍野村から中継。今日は山梨県のご当地サーモン「富士の介」を紹介。ニジマスとキングサーモンをかけ合わせた品種で、誕生までに12年の歳月を要したという。キングサーモンが警戒心の強いデリケートな魚なのに対し、ニジマスは強く生命力がある魚なので、ニジマスをお父さんに、キングサーモンをお母さんにすることで「富士の介」が誕生したという。富士の介は山梨県内のレストラ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿外食&農業に革命!野菜ダイニング
京都市役所近くの路地にある店は五十家。客で賑わうおしゃれなカウンターはあっという 間に満席になる。次々と鉄板で焼き始めのは野菜。この店の売りは焼き野菜で、旬のズッキーニを鉄板で焼いて金山寺味噌とパルメザンチーズをかけた一品。京都の伝統野菜と知られる九条ネギは豚バラと一緒に。シャキシャキの食感スパイシーな味付けが食欲をそそる。一方で、鴨川からほど近い場所に路地[…続きを読む]

2024年5月30日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
ぐるぐるナインティナイングルメチキンレース ゴチになります!25
ゴチメンバーらがラストオーダーをした。高橋文哉は「ヤリイカとアスパラガスのアーリオオーリオ」「南張メロンの冷製スープ」「京都辻喜のアイス そのぎ抹茶のモンブラン添え」「平戸夏香とレアチーズのミルフィーユ」を注文し、計6品でオーダーストップ。やす子は「優味豚のハムとクレソンのサラダ パンケーキ仕立て」「諫美豚バラ肉黒ビールとカカオ煮込み」「ハマグリとムール貝の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.