TVでた蔵トップ>> キーワード

「Google」 のテレビ露出情報

一日3.7時間はある会社が調査した耳のスキマ時間。たとえば家事の最中や電車での通勤・通学中など。この時間に注目したのが音声メディア。キーワードは「最新の朗読サービス」「一般の人も音声配信」「AIでラジオ風に」。黒柳徹子さんの自伝的物語、続 窓ぎわのトットちゃん。この本の朗読サービスがこだわったのが読み手。最新の音声合成技術で、黒柳徹子さん本人が話しているかのように再現。さらに人気声優を起用する会社も。美少女戦士セーラームーンのセーラーマーキュリー役で知られる久川綾さんが、大ヒットファンタジー小説 十二国記をラジオドラマさながらの演出で製作。去年、本屋大賞を受賞した「成瀬は天下を取りにいく」では、音の臨場感もとことん追求している。滋賀県の郷土芸能、江州音頭の音源を地元から入手した。オトバンク制作本部の礒嵜孝太sなんは、そのシーンにユーザーをワープさせられる想像力をかき立てるような作り方を心がけているという。この会社の会員数はこの10年で約30倍に。よく利用するという冨山涼太さんは、耳で聞きながらドラマを見ているような感覚になる、感動してしまって通勤中涙を一人で流していると明かしていた。
最新の音声メディア、次は一般の人も音声配信。音声サービスを見てみると、主婦や僧侶、旅人など一般の人がパーソナリティをしている。その数2000人を超えている。その一人、公立の小学校の先生だがフォロワーは2300人以上、再生は50万回を超えている。小学校教員の二川佳祐さんは、日記のような感覚で毎日発信している。この日登壇したのは、配信者とリスナーが交流するイベント。現役の教員など300人以上が参加した。現在、この音声サービスの利用者数は約250万人。VOICYの長谷部祐樹さんは、より身近ででも少し頑張ったら追いつけるかもしれない、目指せるかもしれないという人達の声を聞いてみたいというニーズ、欲求もあると思うと話した。
最後は「AIでラジオ風に」。Googleが今年発表した音声サービスは、生成AIを使ってラジオ番組風になる。例えばNHKが配信した大谷選手のニュース記事、いわゆるニュース原稿をサービスに落とし込んでみると、男女二人が自然な掛け合いをしながら伝えてくれる。こうした便利な機能が落とし穴になる可能性がある。国立情報学研究所の佐藤一郎教授は、まずはAIは間違えるを前提に、権利侵害に注意などと注意点を挙げていると紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 16:00 - 16:50 日本テレビ
X秒後の新世界(X秒後の新世界)
336秒後、東京タワーをある場所から見たくなる。見る角度により様々な姿を拝める東京タワー。ある場所から撮影された、東京タワーとスカイツリーが一直線に重なった写真が”奇跡すぎる”と話題に。どこから撮影されたかは一切公開されていなく、きしたかのの2人に場所をつきとめてもらう。東京を飛び出し神奈川・川崎市の街の高台へ行き、調査開始から約6時間経過すると、奇跡の1枚[…続きを読む]

2025年8月16日放送 14:30 - 15:30 テレビ朝日
プラチナファミリー(プラチナファミリー)
森泉がある有名人の1000坪の大豪邸に潜入。家主のヒントはガーデニングが趣味、6匹のワンちゃんを飼っている、お花が好きなど。植物園のような庭にはブランコがある。森のような庭は元々は芝生だったが4年かけて家主が木や植物を植えたという。

2025年8月16日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
アベレーザーの見見学学(アベレーザーの見見学学)
Snow Man阿部が「ヒーロー幼児園」に潜入しクイズを作成。「ヒーロー幼児園」は将来世界で活躍できる人材を育成するためユニークな授業が行われている。「やればできる」のコンセプトで自信を育てている。見見学学クイズ「熊歩きは両手両足、カンガルージャンプは跳躍う。腕の筋肉を鍛えるのは?歩き?」、正解は「アザラシ歩き」。
園児はインドで考案された計算方法「インド[…続きを読む]

2025年8月14日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース(防犯カメラは全て見ていたSP)
パリでは同時多発テロ以降、防犯カメラの数が4倍の約4万台になった。パリオリンピックでは防犯カメラにAIを導入し、分析能力も飛躍的に上がった。ニースでは約2300台の防犯カメラが治安維持に欠かせない。監視センターでは職員が24時間リアルタイムで監視している。

2025年8月14日放送 18:25 - 21:50 テレビ東京
真夏の怪奇ファイル 見えてしまった…招かれざるモノたち “最恐”の3時間半SP(真夏の怪奇ファイル 見えてしまった…招かれざるモノたち)
新潟ロシア村は1993年にロシアとの文化交流を目的に開園したテーマパーク。しかしメインバンクの破綻により資金繰りが悪化して2004年に閉園した。廃墟と化して21年、解体作業が進められ現在は教会とホテルだけが残っている。ゴルフ場の支配人がロシア村で自殺、閉園後に3度の火災発生など数々の噂が囁かれている。そんなロシア村を鬼越トマホークと村重杏奈が調査する。
[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.