TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゲゲゲの鬼太郎」 のテレビ露出情報

アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」に関わった東映アニメーション顧問の清水慎治さん(72歳)&イベント事業部・プロデューサー高見暁さん(47歳)に話を聞いた。アニメシリーズはこれまで1~6期まで放送。高見は6期のプロデューサー。清水は3期は編集、4期はプロデューサー、5期は部長、6期は役員だった。「鬼太郎」は紙芝居から始まり、貸本漫画になり、講談社「少年マガジン」で「墓場鬼太郎」として連載がスタート。アニメ化の際「墓場」のイメージが良くないと「ゲゲゲの鬼太郎」に変更された。アニメは1960年代から2020年代まで各年代ごとに放送。第1期は1968~69(昭和43~44)年にモノクロで放送。モノクロ独特の怖さがあったという。鬼太郎役の野沢雅子が叫び声をあげるくらい怖かったらしい。原作をベースに当時の社会を反映した回もあった。第2期は1971~72(昭和46~47)年に放送。シリーズの中で唯一前作の世界観を引き継ぎ、原作の話はここで終了した。スタッフはほとんど戦前生まれで戦争を題材にするなど自由な発送によるストーリーもあった。第3期は1985~88(昭和60~63)年に放送。瞬間視聴率が30%を超える回もあった。新キャラクターを登場させ鬼太郎が戦うオリジナルストーリー。第4期は1996~98(平成8~10)年に放送。時代背景もあり1期・2期のような暗い雰囲気。戦うのではなく妖怪たちをいさめるストーリーだった。第5期は2007~09(平成19~21)年に放送。3期のように妖怪たちと戦うカッコいい鬼太郎が描かれた。第6期は2018~20(平成30~令和2)年に放送。時代に合わせ人間も妖怪も多様性を重んじるようになった。原作者・水木しげるさんが変わることに寛容だったので時代ごとに変化できたという。妖怪というはっきりしない存在が柔軟に変化できる要因の1つなのかもしれない。「妖怪」という言葉が理解されづらく、海外展開はそれほどなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 21:24 - 21:30 フジテレビ
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」(鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 地上波初放送!)
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の放送を前に、「ゲゲゲの鬼太郎」についておさらい。1960年、水木しげるが「墓場鬼太郎」を手掛け、8年後にアニメ化されている。「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は水木しげるの生誕100周年を記念し、制作された。鬼太郎の誕生が描かれている他、アニメシリーズ第6期の前日譚となっている。また、東京都調布市では水木の命日を中心に「ゲゲゲ忌」が開[…続きを読む]

2025年7月5日放送 21:00 - 23:10 フジテレビ
土曜プレミアム国民的アニメの祭典
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」より、意外な事実を紹介。鬼太郎ファミリーの「ぬりかべ」には妻がいる。子供は全部で14人。
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」より、意外な事実を紹介。1968年から放送されている関係で、ねこ娘のビジュアルは時代とともに変化。
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」より、意外な事実を紹介。72年1月6日放送回ではねこ娘が鬼太郎に恋。恋のライバルが登場するよう[…続きを読む]

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
番組がまとめたホラー大年表を紹介。1960年・870年代は「ゲゲゲの鬼太郎」、「妖怪人間ベム」などが放送された。この時代のアニメは怖かったと大吉は振り返った。1980年は宜保愛子さんがテレビで活躍していた。「シャイニング」、「ホーンテッドマンション」なども80年代。川村さんは「サイレントヒル」が印象的だったという。えなりさんは稲川淳二さんの話す怪談話が大好き[…続きを読む]

2025年4月20日放送 5:10 - 5:40 フジテレビ
キャラビズジャーナル(ゲゲゲの鬼太郎)
上垣アナが「ゲゲゲの鬼太郎」生誕の地・調布を取材。天神通り商店街にある「鬼太郎茶屋」を訪れた。商店街にはあちらこちらに鬼太郎のキャラクターたちがいた。「鬼太郎茶屋」では鬼太郎がはいている下駄、目玉おやじグッズなど様々なグッズが販売されていた。マネージャー・金城史朗さん(44歳)に話を聞いた。「鬼太郎茶屋」を運営する株式会社きさらぎは水木先生の故郷・鳥取県境港[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.