TVでた蔵トップ>> キーワード

「コガラ」 のテレビ露出情報

岐阜県飛騨市、標高1000m地点にある池ヶ原湿原。断層の上に水がたまり形成されたと考えられているという。4月中旬、まだ雪に覆われており、雪解けの水の中ではミズバショウが春を待つ。雪解けとともに湿原は目覚め5月上旬にはリュウキンカやミズバショウに覆い尽くされる。ミズバショウはツキノワグマを引き寄せる。強力な毒を持つミズバショウだがツキノワグマは好んで食べるという。この時期ツキノワグマは親子の別れを迎えるが、この時期にしばしば親子連れ立ってミズバショウをたべるのだといいう。水の中では小ぶりなイワナが姿を見せる。虫などが流れてくる湿原はイワナにとって格好の住処となっているという。湿原の周囲には鳥も集まる。ゴジュウカラは求愛行動として雄から雌に食べ物を渡す様子が見られる。
生き物を育む池ヶ原湿原同様に断層にできたのが天生湿原、標高1400ほどの場所にあり、天然林が周囲には広がっている。5月下旬、森の中は色とりどりの花で溢れる。太陽光が注ぐ温かい日にだけ咲くことから、これらの花はスプリング・エフェメラルと呼ばれる。登山客に人気なのがサンカヨウで1週間ほどしか姿を見せないという。雨が降ると湿原で動くのがクロサンショウウオ、普段は森の中で過ごすが雪解けの頃に産卵のために湿原にやってくる。孵化するのは初夏で、3年ほどかけて成長するという。雨があがった湿原、サンカヨウはガラスのように透明に見える。雨が光の乱反射を防ぐのだという。飛騨市の2つの湿原、駆け足で通り過ぎた春にたくさんの命を育んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
「僕には鳥の言葉がわかる」という科学の本が東京最大の書店「ジュンク堂書店池袋本店」で話題になっている。発売3か月で10万部を突破した。鳥の言葉がわかる東京大学准教授の鈴木俊貴さん。鈴木さんは世界で初めて動物に言語があることを証明し国際的な生物学賞の受賞が決定した。これまで動物は鳴き声で感情表現はしても言語を扱うのは人間だけと考えられてきた。鈴木さんは新たな学[…続きを読む]

2025年3月30日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ中山のイチバン
鳥のことばが分かる動物言語学者・鈴木俊貴東京大学准教授と中山が代々木公園を一緒に巡って、鳥がどんな会話をしているのか教えてもらう。鈴木先生はシジュウカラという鳥の研究を通じて、動物がことばを持つことを世界で初めて解明。2023年には動物言語学という新しい学問の分野を創設。ことしには生物学で世界的権威を誇る英国動物行動研究協会国際賞「Tinbergen Lec[…続きを読む]

2025年3月14日放送 2:12 - 3:12 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
御嶽山は活動を続ける火山で、およそ80万年前から何度も噴火を繰り返してきた。御嶽山の岐阜県側は標高2500m付近まで森に覆われていて、山麓には広葉樹の森が広がり、登るにつれて針葉樹の森に変わっていく。御嶽山の岐阜県側は、200を超える滝がある。
御嶽山の標高700メートル付近は、コナラを中心とした広葉樹の森が広がる。
初夏の御嶽山麓の渓流では、キセキレイ[…続きを読む]

2025年3月9日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(お便り紹介)
ペンネーム・ウクレレ373のお便りを紹介。車のドアミラーに小鳥が遊びに来てくれた。その時の写真をハガキに貼って送ってくれた。鳥好きの磯野貴理子によると「キセキレイ」だという。磯野は会いたかった鴨「ミコアイサ」の写真が諏訪湖で撮れたと紹介した。オスはモテるために白く変化するという。カメラ目線のシカ、ニホンリス、コガラ、ゴジュウカラの写真も紹介。シジュウカラとい[…続きを読む]

2025年2月8日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!動物学者が見せたい!アニマル映像37 笑えてタメになる!動物ミステリーSP
アメリカの民家でドングリキツツキが集めたドングリが300キロも発見されたという。ドングリキツツキは貯食と言って、エサが減ったときのことを考えエサを貯める。さらに他の動物にとられにくい場所に隠すという。
南アフリカ、インパラを待ち伏せしたヒョウが襲う様子や、雌ライオンがハイエナに襲われる様子、カツオドリが魚を捕まえる様子を紹介。カツオドリは時速100キロにも[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.