TVでた蔵トップ>> キーワード

「コシヒカリ」 のテレビ露出情報

新潟・長岡市で米農家を営む金子健斗さんは今年の米作りについて、飼料用米は作らず全ての田んぼで主食用米を栽培することを決めた。新潟県は2025年産米の不足感を受け、主食用米の生産目標を引き上げた。飼料用米の量が減ると畜産や日本酒造りなどの周辺産業に影響が出る恐れがあるが、消費者の手に届きやすい米価格にしたいという思いから今回の決断を下したという。金子さんは主食用米への転換で収入が1.5倍ほど増えると見込んでいるが、その一方で生産コストも上昇しており農家の利益は圧迫されているという。また新潟県内のスーパーでは、お客さんが味より値段を優先して安い米を買い求める傾向が高まっているとのこと。
米価高騰の一因となっているのが備蓄米の流通停滞。JA全農によると、落札した備蓄米約20万トンのうち卸売業者に出荷できたのは約3割に留まっている。石破総理は流通が停滞している現状に憤りを感じているといい、流通経路の見直しを指示しているとのこと。現在は集荷業者が備蓄米を落札し、そこから卸売業者・小売店という流れで消費者に届いている。ただ卸売業者の段階で精米や袋詰めに時間がかかり、流通停滞の一因になっているという。この問題を解決すべく、政府内では小売店に直接米を売り渡す方法等が検討されているとのこと。ある精米店は小売店に直接米を売り渡す方法について「良いことだと思う」などと歓迎の意向を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
来月6日は、中秋の名月。創業1937年の東京・板橋区の老舗和菓子店では、焼きめをつけた団子に醤油ダレを絡ませたたれ団子が名物。一串110円。自家製あんこたっぷりのよもぎ団子も110円。店では、中秋の名月を前に、予約が入り始めた月見団子の値段を決めかねていた。原料となるもち米の仕入れ値が異常に高騰しているという。ブランドもち米「こがねもち」はことし、相次いで値[…続きを読む]

2025年9月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
富山県では暑さに強いにじのきらめきの注文が全国から相次ぎ、生産車が収穫に追われている。砺波市の農業法人は約50ヘクタールの農地にコシヒカリ等の種もみを生産している。猛暑が続いている事からにじのきらめきが人気だ。今年の生産量は去年の2倍程に増やした。来年生産のにじのきらめきの種もみは注文が増える見込みだ。

2025年9月25日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅山梨県甲斐市
ディレクターは農家の三井さんの畑を訪れ、ご飯作りを拝見する。マツタケご飯や里芋の豚汁などを作った。作った料理を試食し「香りがいいですね」などと話した。ご厚意で試食させてもらったディレクターは「コロッケ美味しいですね」などと話した。

2025年9月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
板橋区のまごころ大高はランチタイムは大人気の大盛りの弁当があり人気。またランチのお弁当は500円。やすさとボリュームで客の胃袋を支えてきたが苦境にたたされている。物価高の影響があるというが中でも米の高騰が追い打ちに。その米の仕入れ価格が2倍以上になっているという。この店では来月から100円ほど値上げの決断をした。弁当店の倒産件数は今年1月から5月まで22件に[…続きを読む]

2025年9月23日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(関東甲信越のニュース)
「魚沼産コシヒカリ」の新米の販売が始まっている。販売価格は5キロで税込み5500円で、去年の同じ時期より1500円高くなった。コメ農家に前金で支払われる「概算金」の引き上げや、農業用資材の価格高騰などの影響が出ているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.