TVでた蔵トップ>> キーワード

「コニカミノルタ」 のテレビ露出情報

ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」から主演の菅田将暉、ひょうろくがゲストとして出演。また、冨永潤氏は昭和家電のコレクターで、同ドラマにも小道具を提供している。昭和30年代、レコードプレーヤーとテレビ、電話と電話など合体家電が誕生。池田清彦氏は固定電話の回線を引くのに施設設置負担金として7万2000円がかかったと振り返った。スタジオで冨永氏はテレビと電話が合体した「てれ・ほん」、ライトつきの扇風機を紹介。視聴中、受話器をとると自動で音量が下がるという。明石家さんまは「今のスマホならテレビも観れて、計算もできる。ライトもつくし、カメラもあってラジオも聴ける」と話すと、兼近は「それを考えると安い」と吐露。
冨永氏はドラマの撮影現場に自販機を貸していて、菅田は設置されていたのを覚えているという。梶本修身氏は昭和33年にブームとなった「フラフープ」を紹介。はじめの頃はダイエット効果が期待できるなどと言われていたが、腰痛、腸捻転になると悪評が広まって廃れていったという。だが、改めて科学的に検証したところ、腰筋をつけることがわかった。中野信子氏は「ローラースケートなどの運動は脳、体に刺激を与え、認知機能などの向上が期待できる」と語った。菅田将暉は井上順がCM撮影の際、アドリブでピースしたところ、それがブームとなった話を聞いたことがあるという。
明石家さんまが流行らせた言葉に「バツイチ」、「H」がある。「H」は変態に由来するという。梶本氏によると、ジョン・トラボルタが出演した「サタデー・ナイト・フィーバー」の影響で、日本ではディスコが流行したという。今、海外の観光客は日本のお土産として「ペナント、通行手形、提灯」を購入するという。EDWINはコロナ禍、旅の想いデニムとして販売。昭和のペナントを手作業でリメイクしたという。昭和生まれのカプセルトイがブームとなっていて、24年の市場規模は約1410億円。海外の観光客が両替できない小銭を使っている。脳科学者の中野信子氏によると、「インベーダーゲーム」のような単純明快なゲームをすると、脳が整理されてクリエイティブ能力があがるという。池田氏は「ファミリーコンピュータ」が登場した当時、頭と指の連動は脳によいと思っていたが、やっても1日3時間までだという。昭和に流行った「ビックリマンチョコ」だが、アレルギーへの対応として現在はクッキークランチが入っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
灰田勝彦「ボクはアマチュアカメラマン」は、日本で初めてのCMソング。9月7日は、CMソングの日。バナナマン世代に聞いた、1970・80年代の思い出のCMソングの5位はオノデン、4位は永谷園「すし太郎」。

2025年8月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
東京・有楽町マリオンにあるコニカミノルタプラネタリアTOKYOから中継。山口県で57年稼働していたコニカミノルタで最も古いプラネタリウムが展示されている。2球式と呼ばれ2つの球で稼働していて今は1球式となっているという。2つあるドームの1つでは「星空夏祭り」が9月23日まで開催中。入場料無料で出入り自由、ドームに入る前にはフォトスポットや月みくじがあり、小澤[…続きを読む]

2025年3月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京ドームの中継映像を紹介。このあと大谷選手らの公式練習が開始されるという。増田さんは「大谷選手が日本ハム時代に、札幌ドームでその打撃を見たが感動した。いままでいろんな野球の練習を見てきたが打球の弾道がすごかったんで感動した。そこからさらに進化していると思うので、大谷選手のバッティング練習って価値がある」などコメント。デーブ大久保さんは「プロが見ても口を開け[…続きを読む]

2025年2月24日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
大阪マラソン大阪マラソン2025(中継)
大阪マラソン2025の中継映像。

2025年2月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
沖電気工業はリコーと東芝テックが共同で設立した複合機などの開発・生産を行う合弁会社に約5%出資する。コニカミノルタと富士フイルムホールディングスの子会社が部材などの調達を共同で行う合弁会社を設立した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.