TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロンビア」 のテレビ露出情報

コーヒーの文化的景観はアンデス山中にあり標高1000mから2000m、東京都の3分の2のエリアが世界遺産に登録されている。斜面を埋め尽くすのがコーヒーの木で全て人が植えていった。コーヒー農家の人たちの多くが自分たちの畑を見下ろす場所に暮らしている。その一人であるフリオ・サルガードさんはコーヒー農家4代目で家族総出でコーヒーを栽培している。畑は場所によっては傾斜40度の場所も存在する。収穫は年に2回、最盛期の時はご近所同士で助け合うがこの日は後継ぎの息子たちと作業を行う。コーヒーの木は植えてから2年ほどで実をつけ始め、7年ほど植えた後植え替える。収穫するのは赤く熟した実のみで同じ木に生えたものでも成長速度が異なる。そのため機械化は難しく人の手で収穫されている。
コーヒー畑は人々が土を耕し1本ずつ苗を植えていき出来ており、世界遺産エリア内には約2万4000の農園が存在する。このあたりは赤道に近い高地となっており、昼夜の寒暖差が大きくコーヒーづくりに適している。さらに雨もたくさん降り、火山灰が混ざった土壌のため水はけがよくミネラルも豊富となっている。一方で収穫した実を運ぶのは重労働となっており、袋は1つ50kgにもなり多い日は1人で300kgほど収穫し急斜面を何度も運ぶ。収穫された実は自宅で加工する。豆の選別、自然発酵。乾燥はフリオさんの場合は機械を使っている。この状態で街に出荷される。コーヒーが運ばれる道はそのために造られており「コーヒーハイウェイ」と呼ばれている。
コーヒー豆が運ばれたマニサレスの街でここもコーヒーによって発展した街。この地にまずやってきたのは金を求めてやってきたスペイン人でその後コロンビアが独立し鉱山が下火になるとコーヒーの生産に乗り出す。それからおよそ100年豆は卸業者によって世界へ輸出される。アンデス山中のコーヒー畑にはグアドゥアと呼ばれる竹の仲間が生えている。グアドゥアは水を好み、グアドゥアがあれば水が豊かな証拠でそこに人々はコーヒー畑を作った。さらにグアドゥアも大事にして家を作る建材にも用いた。こうした100年におよぶコーヒー生産がアンデス山中につくりあげられた景観が世界遺産に登録された理由となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿(エンディング)
村上は今日の総括にメゾンは、家、家族を意味する。メゾンカカオ、カカオの家、家族を表す。考え抜いた名前じゃないような気がする。ふっと頭に浮かんだのではないだろうか。「家族」「ワンチーム」「旅」などが頭をよぎり、「メゾン」という言葉意外には考えられなかった。コロンビアという地名もロマンチックで、エキゾチックだ。サッカーファンとしては、ヴァルデラマという鬼才がいた[…続きを読む]

2025年2月3日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まさかこんなことになるなんて 〇〇しただけなのにSP
キューバは近年、密輸の経由地になっている。あの手この手でどうにか麻薬を持ち込もうとする不届き者がわんさかやって来るという。キューバ国境警察に密着。ホセ・マルティ国際空港にコロンビアからの便が到着。空港警察は怪しい男を発見。ボディースキャナーにかけてみると、下半身が異常にモッコリしていた。

2025年2月2日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産ブラジル奇岩地帯 世界最大規模の壁画群
ホモ・サピエンスはアフリカから生まれ、6万年ほど前に世界各地に移動し、これまでの定説だと残された壁画などから南米大陸には約1万5000~1万3000年前に到達したと考えられてきた。しかしセラ・ダ・カピバラ国立公園で定説よりはるか昔となる5万年前に人類がいたかもしれない痕跡が見つかった。

2025年1月31日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
現地取材したジャーナリスト・工藤律子に話を聞く。世界のどこにおいても本当の新の平和を実現するにはUBPDの活動のように全ての人が立場を越えて一つの目標に向かって共同するということは大切だと感じた。不安を取り除いて本当の和解を実現するにはUBPDのような活動が重要になってくるだろう。

2025年1月29日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×俺の右に出るものはいない合体SP!(世界くらべてみたら 木村拓哉センパイ初登場SP)
フロリダで4.6kgのキューバBBQプレートやハンバーガー30種類を完食したはらぺこツインズは、その後フードトラック15台が集まる場所で全種類を食べつくすことに。マイアミは中南米からの移民が5割以上を占めている。フードトラックで中南米の最新グルメを販売すると話題を呼び、人が集まるようになった。キッズエリアもあり、子供連れの家族もゆっくり食事が楽しめる。ベネズ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.