TVでた蔵トップ>> キーワード

「サイエンス」 のテレビ露出情報

柳沢が機構長を務めるこの施設では、睡眠について様々な視点から研究を行っている。柳沢の研究チームは、眠気を解明するため大量のマウスから脳波を取った。すると睡眠障害のあるマウスを発見。睡眠障害があるマウスだけを選別していき、だんだんDNAの傷の場所が分かって原因を探していくというロジック。睡眠異常は、ずっと寝る方と全く寝ない方の両方を見ているという。睡眠の基礎研究に特化したこの施設には、世界各国から約250人の研究者や大学院生が日夜睡眠の基礎研究に勤しんでいる。近年の研究で、睡眠時間と認知症の発症リスクが大きく関わっていることがわかった。睡眠時間が5時間未満の人と、10時間以上の人は認知症を発症する可能性が高くなるという。柳沢にとって睡眠は、研究者の立場から言うと本当に謎でブラックボックスと言ってもいいという。20世紀初頭から始まった睡眠研究。しかし睡眠の実態は未だ解明されていない事が多い。睡眠にまつわる謎は、大きく2つある。1つはなぜ眠くなるのか。2つ目は眠る時間。睡眠中は意識が薄れるので、ひいき目に見てもリスキーな行動。なぜ全ての動物が眠るのか明快な答えがないという。睡眠とはなにかを解明するために線虫という動物を使っている。体が疲れると眠くなるというのは誰しもが経験する生理現象だが、体の疲れがどのようにして睡眠を引き起こすのかその仕組はわかっていなかった。線虫の研究を通じ、肉体疲労後に起こる細胞の変化と眠気の関連を明らかにした。さらに昆虫を使った睡眠の研究をしており、2000年頃に昆虫も睡眠をすることがわかったという。ショウジョウバエの遺伝子のの数は人の半分程だが、約60%はヒトと共通の機能を持つ遺伝子だという。扱いが簡単で維持費用も安いため、実験するうえで早く結果が出るという。遺伝子を発現させて睡眠を誘引するものを見つけたという。睡眠を誘導する遺伝子は「nemuri」という。2019年に米科学誌サイエンスに発表。近年の研究で分かったことは、病気になると眠るその時に駆動する遺伝子だということ。今詳細なメカニズムを研究している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
サイエンスが24日に撤回したのは2010年にNASAなどの研究チームが発表した論文で、米カリフォルニア州の塩水湖で採取した細菌が猛毒のヒ素で生命を維持しているという内容のもの。当時NASAは生物学の常識を覆す画期的な成果だと説明し、注目を集めた。しかしほかの研究チームが同じ結果がでるか調べたところ再現できず、論文の内容に疑問や批判が起きていた。一方で研究チー[…続きを読む]

2025年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国立科学博物館などのプロジェクトチームは約3万年前人類が台湾から与那国島に渡った説の検証のため2019年丸木舟を使った実験航海を行い成功した。研究グループは3万年前でも航海が成功するのかスーパーコンピューターを使いシミュレーションした結果黒潮に逆らい南東に向かって漕ぎ続ければ与那国島にたどり着けるとした。

2025年5月14日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV「良かれと思って」が、実は逆効果!?健康のムダ努力
伊賀瀬氏によると、頭の上下運動で血圧が安定するという実験結果を紹介。塚地武雅は年齢とともに減量が難しくなっていると感じるなか、山田陽介氏は「20歳~60歳まで基礎代謝は変わらない」という結果を紹介。科学誌「サイエンス」にも掲載されているという。また、有酸素運動、家事によって筋肉の質が良くなるといい、明石家さんまは「家事を手伝うことで夫婦円満にもなる」と語った[…続きを読む]

2025年4月26日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
4月13日に開幕を迎え来場者数はすでに100万人を超えた大阪・関西万博。連日様々なパビリオンが紹介される中、石黒館は6月下旬まで予約がいっぱいで謎のベールに包まれている。それを解明すべくオープン前の3月に訪れたのがマツコと有働の2人。2人がいるのは8つのパビリオンが集まるいのちの広場。なぜこの2人かというと、マツコロイドを作った石黒浩氏がパビリオンをプロデュ[…続きを読む]

2025年3月31日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
53歳を超えると幸福度が高くなっていくことが判明した件を紹介。年齢と幸福度の関係を調べた研究がアメリカのサイエン誌で発表された。そのグラフを紹介した。専門家によると60代に近づくとこうであらねばというこだわりが手放され細かい部分が気にならなくなり、いい部分で諦めるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.