TVでた蔵トップ>> キーワード

「サルバドール・ダリ」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「摩訶不思議?前衛絵画の巨匠・デキリコ展」。日本でも人気の画家・サルバドール・ダリやアンディ・ウォーホルなどに大きな影響を与えたジョルジョデキリコの展覧会「デ・キリコ展」が現在、東京都美術館で8月29日まで開催中。デキリコの作品100点以上を展示する人気の企画展。学芸員・高城靖之さんが案内。1910年代の形而上絵画が集まるのは世界的に珍しい。デキリコの作品はマヌカンという人形をモチーフにした作品など一見、摩訶不思議なものばかり。奇妙なものや独創的なものを指す「シュール」の語源となるフランスの前衛美術シュルレアリスムの画家と思われがちだが違う。シュルレアリスムは自己の内側にあるものをどれだけ表現できるかが重要。無意識の中で生み出されるものが大切。デキリコの形而上絵画は自分自身の外側にある謎を描き出す。デキリコが形而上絵画を描いたのは1910年代。幾何学敵機なアイコンやマヌカン、風景画などが組み合わさった摩訶不思議な作風は1920年代から始まるシュルレアリスムに多大な影響を与えた。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。デキリコの代名詞である形而上絵画を詳しく見ていく。「予言者」を紹介。メッセージ性があるようですべてが謎。形而上は英語で「メタフィジカル」。メタフィジカルは今いる世界を超えた先の世界を表現したもの。見る時期や年代によって解釈が変わる。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。正解がない作品を生み出してきたデキリコだが、ある時、作風ががらりと変わった。1920年代に形而上絵画ではなく、古典的な技法で絵を描き始めた。流行で人気を得ても意味がなく、10年後、100年後も愛される作品を残した。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。普遍的な作品を作るため、古典的な技法を身に着けたデキリコだが、晩年、また作風が変わるが、それまでに培った技法や描いてきたモチーフなどを取り入れた「新形而上絵画」。デキリコの代表的な作品「イタリア広場」「バラ色の塔のあるイタリア広場」「オイディプスとスフィンクス」を紹介。
東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を学芸員・高城靖之さんが案内。「オデュッセウスの帰還」には「イタリア広場」の絵が飾ってある。オリジナルにこだわらず、過去に選んだモチーフを描き続けるデキリコをポップアートの先駆けとして尊敬していたのがアンディ・ウォーホル。デキリコは20世紀の美術に影響を与え続けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
画家ミロ 回顧展 幻想的な作風 強い思いとは。

2025年3月20日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
笑う岐阜には福来る(笑う岐阜には福来る 密着!学生落語日本一への挑戦)
大会初日、学生たちが続々と集まってきた。応募総数308人の中から、ビデオ審査を通過した130人が3つの会場に分かれて予選が行われる。決勝に進むことができるのは8人。プロの落語家も入り、厳正な審査が行われる。明治大学の“紫紺亭志い朝”こと桑島直寛さんは卒業後、プロの道に進むことを考えている。予選前夜、岐阜在住の明治大学OBによる壮行会が行われた。明治大学の落研[…続きを読む]

2025年3月7日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!(予定を詰め込みすぎて…スケジュールパンパンさんに密着)
はいだはサルバドール・ダリを描いてダリの個展に出たことがあると話した。はいだはスタジオでヒロミを描いた。GYUTAEは韓国アイドル風メイクを解説。女装と男装で一番違うのが眉毛で、女性メイクの場合は眉毛を今の一よりも1個上に描く。アイラインはシャドウで描く方が柔らかくなる。まぶたは薄いピンクと濃いピンクにグラデーションをつけると腫れぼったくならない。鼻の真ん中[…続きを読む]

2024年12月2日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
グレーテルのかまど(グレーテルのかまど)
瀬戸康史が「トゥロン」を作る。アーモンドパウダーをバットに広げ、180度で7分ローストする。きつね色になったら、途中で取り出して混ぜる。鍋でハチミツを沸騰させ、グラニュー糖と砂糖を加える。メレンゲを作り、ハチイツ、アーモンドパウダーを加えて混ぜる。型に入れ、冷蔵庫で一晩冷やす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.