TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダリ」 のテレビ露出情報

20世紀を代表するスペインの画家、ジョアン・ミロ。晩年に描いた「太陽の前の人物」は江戸時代に描かれた日本作品と深いつながりがあるという。東京都美術館では、ミロの大回顧展が開催中。日本では約60年ぶりの大規模回顧展だ。ミロは、スペインに生まれ、同郷のピカソなどとともに活躍した。常に新たな表現方法を追い求め、精力的に作品を生み出した20世紀で最も影響力のある芸術家のひとり。「太陽の前の人物」は、江戸時代の画僧・仙がいの作品から着想を得て描かれたという。仙がいの「◯△□」は、この世の存在すべてを3つの図形に代表させ、「大宇宙」を小画面に凝縮させたとも言われている。仙がいは、禅の世界観などを表現したのに対し、ミロは、それを理解して表現しようとしたわけではなく、作品から得たインスピレーションを自分の作品に昇華させているという。「シウラナの小径」は、歌川国虎の「近江八景」に似ていて、日本の要素が見えてくる作品。ミロは、いろいろなものを見て学び、自分の中に取り入れて、作品を進化させ続けたという。ミロは後年、復刻版を手に入れるほど近江八景を気に入っていたという。シウラナの小径の翌年に描かれた「ヤシの木のある家」は、また違う画風になっている。ミロは、人は山のように大きな塊みたいなものを求めて描くが、小さい葉や花なども美しく、日本人や古代の人だけがそこに気づいていると語っているという。1930年代の代表作「絵画(カタツムリ、女、花、星)」は、フランス語で「女」などと描かれている。ミロは、絵画と詩を融合させた絵画詩という試みをしていて、作品に文字などを書き込むようになった。東洋の書画が想起される芸術だ。これも、日本やアジアの芸術を共通しているところ。短い文章や単語に自然の要素が入ることが俳句に通じるものがあるという。ミロは、若い頃から俳句になじんでいたという。歌川広重の浮世絵では、絵と文字が別々になっているが、ミロの作品は文字が絵の一部になっている。ミロの作品には、日本の文化や精神性が込められていて、日本人が見てもどこか親しめるところがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
画家ミロ 回顧展 幻想的な作風 強い思いとは。

2025年3月20日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
笑う岐阜には福来る(笑う岐阜には福来る 密着!学生落語日本一への挑戦)
大会初日、学生たちが続々と集まってきた。応募総数308人の中から、ビデオ審査を通過した130人が3つの会場に分かれて予選が行われる。決勝に進むことができるのは8人。プロの落語家も入り、厳正な審査が行われる。明治大学の“紫紺亭志い朝”こと桑島直寛さんは卒業後、プロの道に進むことを考えている。予選前夜、岐阜在住の明治大学OBによる壮行会が行われた。明治大学の落研[…続きを読む]

2025年3月7日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!(予定を詰め込みすぎて…スケジュールパンパンさんに密着)
はいだはサルバドール・ダリを描いてダリの個展に出たことがあると話した。はいだはスタジオでヒロミを描いた。GYUTAEは韓国アイドル風メイクを解説。女装と男装で一番違うのが眉毛で、女性メイクの場合は眉毛を今の一よりも1個上に描く。アイラインはシャドウで描く方が柔らかくなる。まぶたは薄いピンクと濃いピンクにグラデーションをつけると腫れぼったくならない。鼻の真ん中[…続きを読む]

2024年12月2日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
グレーテルのかまど(グレーテルのかまど)
瀬戸康史が「トゥロン」を作る。アーモンドパウダーをバットに広げ、180度で7分ローストする。きつね色になったら、途中で取り出して混ぜる。鍋でハチミツを沸騰させ、グラニュー糖と砂糖を加える。メレンゲを作り、ハチイツ、アーモンドパウダーを加えて混ぜる。型に入れ、冷蔵庫で一晩冷やす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.