TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンゴ」 のテレビ露出情報

沖縄・読谷村で今年撮影に成功した貴重なサンゴ産卵の瞬間。撮影を指揮した海の種・金城浩二さんは、ただならぬ使命感を持っていた。海の生き物のおよそ30%がすみかにしているといわれるサンゴ礁。今、深刻な問題に直面している。沖縄本島北部の本部町。地元の水中カメラマンが撮影した映像では白くなったサンゴが一面に広がっているのがわかる。本来、サンゴの色は茶褐色など。白化の原因は海水温の上昇。サンゴの色のもとは褐虫藻という植物プランクトン。サンゴと共生し栄養を供給している。この褐虫藻が海水温が上昇するとサンゴから逃げ出し、サンゴが透けて白く見える現象が起こる。白化現象が起きたサンゴは2〜3週間で死んでしまうといわれている。地球環境研究センターによると、サンゴの生息に適した水温は25度から28度ほど。しかし、猛暑の今年沖縄を含む南西諸島では8月の平均海面水温は30度を上回った。こうした事態は日本だけではない。NOAA(米国海洋大気局)によると、世界のサンゴ礁の75%が高水温による白化の恐れがある。この状況に立ち向かったのが金城さんの研究チーム。高い水温でも生きることができるサンゴを養殖し海に戻す活動を26年にわたって続けている。養殖の次はサンゴを増やす研究を進める。すると、海で起きている新たな問題に直面した。海水温の上昇などで自然のサンゴが激減。まばらに生息しているため距離が遠すぎて受精する確率が低い。そこで金城さんは養殖したサンゴを密集させて移植した。サンゴは同じ親を持つ個体同士では受精しづらく増加がほとんど見込めない。そのため、親が違うサンゴを過密に並べ受精する確率を高めた。その結果、今では90%以上の受精率を達成している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月18日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!見取り図の夏休み in 石垣島
兎のリクエストで、釣りをすることになった。兎は、釣り旅行に行くなど、人生一番の趣味が釣りだという。この時期は、フエフキダイなどが釣れるという。水深30~60mのところで、えさをつけ、海底近くにいる魚を狙う。兎対他5人で、釣った魚の大きさを競うことにした。盛山らのチームには、入手困難な魚を釣り上げてきたAD長友が加わった。

2024年9月17日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
国交省が発表した全国の土地の価格。東京・銀座2丁目が日本一となり、1平方メートルあたり4210万円だ。全国の地価平均は+1.4%と、3年連続で上昇した。沖縄・恩納村真栄田は、住宅地で全国1位の上昇率となった。上昇率は29%だ。地価上昇の理由は移住者の増加。大阪府から移住した洞淵さん一家は、夫婦でガーリックシュリンプ店を営んでいる。恩納村の人口は、増加傾向で、[…続きを読む]

2024年9月8日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
“美しき南極大陸”南極観測隊118日間に完全密着SP“美しき南極大陸”南極観測隊118日間密着SP
トッテン氷河沖の海底を調査。ウミシダは植物のように見えるがヒトデと同じ棘皮動物の仲間。海底の生き物を観測することで海中の環境を知る手がかりとなる。白瀬氷河沖で100年以上生きるイシサンゴが多数生息していることが確認された。海底の泥は地層のように過去の歴史が刻まれている。

2024年9月7日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
一行は沖縄美ら海水族館を訪問。沖縄近海の生物を3つのエリアに分けて飼育展示していて、日本最大の魚類飼育水槽ではサメやエイのダイナミックな姿を見ることができる。水族館に来て29年になるジンベイザメは世界最長飼育記録を持っていて、年齢はおよそ40歳。オニイトマキエイの飼育展示は世界でここだけ。目の前にある海から直接引き込んだ海水をろ過して、館内のほとんどの水槽で[…続きを読む]

2024年8月24日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
イノカCEO・高倉葉太はこれまでになかったアプローチで海を研究し、新たなビジネスを切り開く。サンゴは刺胞動物と呼ばれるクラゲやイソギンチャクに近い。サンゴは体に植物プランクトンを取り込み、光合成して栄養補給をする。近年、海水温の上昇や環境破壊によって多くのサンゴから植物プランクトンが消え真っ白に。白化現象の状態が長く続くとサンゴは死滅してしまう。サンゴ礁は地[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.