TVでた蔵トップ>> キーワード

「サンゴ」 のテレビ露出情報

沖縄・読谷村で今年撮影に成功した貴重なサンゴ産卵の瞬間。撮影を指揮した海の種・金城浩二さんは、ただならぬ使命感を持っていた。海の生き物のおよそ30%がすみかにしているといわれるサンゴ礁。今、深刻な問題に直面している。沖縄本島北部の本部町。地元の水中カメラマンが撮影した映像では白くなったサンゴが一面に広がっているのがわかる。本来、サンゴの色は茶褐色など。白化の原因は海水温の上昇。サンゴの色のもとは褐虫藻という植物プランクトン。サンゴと共生し栄養を供給している。この褐虫藻が海水温が上昇するとサンゴから逃げ出し、サンゴが透けて白く見える現象が起こる。白化現象が起きたサンゴは2〜3週間で死んでしまうといわれている。地球環境研究センターによると、サンゴの生息に適した水温は25度から28度ほど。しかし、猛暑の今年沖縄を含む南西諸島では8月の平均海面水温は30度を上回った。こうした事態は日本だけではない。NOAA(米国海洋大気局)によると、世界のサンゴ礁の75%が高水温による白化の恐れがある。この状況に立ち向かったのが金城さんの研究チーム。高い水温でも生きることができるサンゴを養殖し海に戻す活動を26年にわたって続けている。養殖の次はサンゴを増やす研究を進める。すると、海で起きている新たな問題に直面した。海水温の上昇などで自然のサンゴが激減。まばらに生息しているため距離が遠すぎて受精する確率が低い。そこで金城さんは養殖したサンゴを密集させて移植した。サンゴは同じ親を持つ個体同士では受精しづらく増加がほとんど見込めない。そのため、親が違うサンゴを過密に並べ受精する確率を高めた。その結果、今では90%以上の受精率を達成している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月15日放送 15:20 - 16:30 テレビ朝日
路線バスで寄り道の旅徳光和夫一行 沖縄を大満喫する路線バスの旅
一行はブセナ海中公園でグラスボートに乗って出発。グラスボートからは魚のほかサンゴも見られ、沖縄にはおよそ380種のサンゴが生息しているという。ツアーは20分で終了。

2025年6月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
去年夏に海水温が上昇した影響で奄美群島のほとんどの海でサンゴの白化現象が確認された。白化現象はサンゴに共生して栄養を供給する「褐虫藻」と呼ばれる植物プランクトンが海水温の上昇などで失われる現象で、栄養を得られない状態が長く続くとサンゴは死滅する。奄美群島では地元自治体で作る協議会が毎年モニタリング調査をしていて、去年夏以降に行った調査結果が発表された。それに[…続きを読む]

2025年6月6日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(オープニング)
海水温の上昇などでサンゴが弱ってきている。そこで立ち上がったウミコイ仲間はITツールを活用してサンゴの保護を進めている。

2025年6月5日放送 19:00 - 21:40 TBS
ニンゲン観察バラエティ モニタリング(ニンゲン観察!モニタリング)
知り合いを数珠つなぎで5人連続でカラオケ90点以上取れたら全員に賞金1万円をプレゼント。今夜の舞台は沖縄・石垣島。1人目の挑戦者・ダイバーのレイチェルさんはSuperfly「愛をこめて花束を」で96.386点。2人目の挑戦者・ナナさんはKiroro「未来へ」で92.801点。
3人目の挑戦者・カズさんは斉藤和義「歌うたいのバラッド」で90.567点。ここま[…続きを読む]

2025年6月3日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEGood For the Planet グップラ × Oha!4 NEWS LIVE
地球にいいことについて、Microは、小さい頃からサーフィンをしていて、海が汚れていくのが嫌だったから、ビーチクリーンを続けているなどと話した。ワンハンドビーチクリーンとは、サーフボードを持ちながら、もう片方の手で持てるだけのゴミを拾うこと。Shenは、ハワイでは4年前に法律が変わり、サンゴに悪い成分の入っている日焼け止めなどが禁止されたなどと話した。ハワイ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.