TVでた蔵トップ>> キーワード

「シイタケ」 のテレビ露出情報

神奈川・横須賀の農家の原田憂子さんは4年前から廃棄野菜などを活用してせっけんを作り直売所で販売している。今、最盛期を迎えている冬キャベツ。収穫したものの1割ほどは規格外で廃棄されていた。大地の恵みを余すことなく閉じ込めたキャベツのせっけん作りの一部始終を見せてもらった。まずは刻んだキャベツをジューサーに投入。濃厚なエキスをしぼり出す。次はせっけんのもととなるオイルの準備。保湿の効果があるといわれるココナツオイルとパームオイルを湯煎で溶かし。オリーブオイルと米油を混ぜ合わせる。一方、しぼり汁に加えるのは水酸化ナトリウム。油を固める性質がある。オイルとしぼり汁を合わせるとき大切なのが熱を加えすぎないこと。最後に香りつけのアロマオイルを加えて1か月をかけて乾燥したら出来上がり。今、原田さんの取り組みは海産物にも広がっている。去年、原田さんが地元の水産会社に声をかけて作ったヒジキのせっけんに使うのは色がよくなかったり小さすぎたりしてこれまで廃棄されていたヒジキ。ほかにもイチゴやシイタケなど地元の仲間とともにさまざまな種類のせっけん作りに挑戦している。もったいないをキーワードに今後も同じ気持ちを持つ生産者と協力の輪を広げていきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
長芋、納豆などに含まれるペクチンは糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑える。食物繊維が豊富な食材も血糖値の上昇を抑制するという。殊にキノコ類はオススメ。また、糖質の吸収度合いを示す「GI値」が低い食材を選ぶこと。玄米や雑穀米は白米よりGI値が低い。山岸昌一氏はブロッコリースプラウトを1日25g摂取することを推奨する。AGEsが体内で合成・蓄積される以外に[…続きを読む]

2025年4月8日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅山梨県丹波山村
浅岡さんがご飯を見せてくれた。つくった乾燥シイタケと乾燥舞茸を使ったスープ。醤油と酒で低温調理した鹿のもも肉を焼いてステーキの完成。鹿肉のそぼろ丼も食卓に並んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.