TVでた蔵トップ>> キーワード

「シクラメン」 のテレビ露出情報

新宿から電車で1時間ほどのところにある埼玉県鴻巣市。4月半ば、街中は花で溢れている。鴻巣は花の町呼ばれ、生産者も多い。花農家の3代目だという飯塚さん、生まれも育ちも鴻巣だという。40種の花を栽培する飯塚さんにとって春は一番忙しい。開花をコントロールするのも、農家として腕の見せどころだという。鴻巣で花づくりが始まったのは昭和23年のこと、花のある暮らしが当たり前になることを信じて飯塚さんのお祖父さんも花づくりをはじめたという。お父さんの代からハウス栽培を始めるとシクラメンが人気になった。当初家業を継ぐつもりもなかったが、就職氷河期もあり家業を継ぐことに。その際に考えたのはお父さんのシクラメンのような自分の武器を発見すること。飯塚さんはフォーチュンベゴニアという植物を育てることに。日本での栽培は難しいとされる花だったため、思い通りに咲かせることもままならなかった。しかし工夫をこらし5年で安定して出荷できるまでに、飯塚さんの代名詞となった。
花の卸売市場である鴻巣フラワーセンターは東日本有数の規模を誇る。競りにはオンラインを利用。関東一円の生花店などの関係者が集まるという。この道30年以上を誇る競り人の山崎さん、そおのモットーは大きな手振りと掛け声だという。値段を徐々に下げながら行われる競り、地元の農家が育てた花を値段が下がる前に購入してもらうために山崎さんも奮闘する。競りが終われば花の受け入れを担当する山崎さん。かつてヤンチャな時代もあったという山崎さん、まさか花を扱う仕事に就くとは思っていなかったという。山崎さんは仕事でしっかりと農家さんと言葉を交わすことを意識しているのだとか。農家さんの思いを受け止め競りに臨む山崎さん、花に携わったことで人と接するようになったと語る山崎さん。花は人と人をつなぐのだと話してくれた。
鴻巣では普通jの家々でも花を多く育てている。上田原さん夫妻は夫婦で庭の手入れをするのが日課だという。上田原さん夫婦は15年前に庭造りを始めた。会社を早期退職した夫の潔さん、膠原病を患っていたこともあり、退職後は家にこもりがちになってしまったという。夫を心配した妻の美千代さんは庭造りを潔さんに提案する。やがて2人の庭は花でいっぱいになる。すると知り合いや近所の人が訊ねて来るようになった。今も闘病が続く潔さんだが、来客をもてなすのが楽しみだという。庭が上田原さん夫婦に穏やかな時をくれた。ある日飯塚さんのハウスには息子の翔海さんが手伝っていた。彼は現在花の種などを扱う会社に勤めているのだという。彼もまた自分にしかできないものを発見したいとオランダに旅立つという。それぞれの花を咲かせる花の街鴻巣市だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 レシピ発見!?旬めしを探せ!
志賀アナは、千葉・南房総市の「道の駅三芳村 鄙の里」から中継を伝えた。直売所「土のめぐみ館」で、旬の食材を探した。この時期はみかんやしいたけ、菜花などが旬だという。

2025年1月5日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブ新春恒例 第9回 マナブ 餅つきスペシャル!
今回は八王子で餅つき。農家の石川さんに教えてもらう。一晩水に浸したマンゲツモチを蒸して臼に入れ、返しながら杵でついていく。できたての餅をしょう油やきな粉で味わった。途中、石川さんは八王子でパッションフルーツを名産にすべく活動していると話した。

2025年1月4日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
シクラメンの花言葉は「はにかみ」シクラメンの和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)という雑学を紹介。「読んで楽しむ 草花の事典」で調べてみると本当だった。和名は植物学者の牧野富太郎が1935年に発表した「植物随筆集」によると、東京大学・大久保三郎博士がブタが好んでシクラメンを食べたことからヨーロッパではブタのパンと呼ばれており、そのまま訳して名付けたと記されて[…続きを読む]

2024年12月17日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ワルイコあつまれ花垣吾郎
マリーゴールドは手入れがしやすくて初心者でも育てやすい花で通称「花壇の女王」。シクラメンも手入れがしやすく「鉢花の女王」と呼ばれている。シクラメンの開花時期は10月~3月ごろで、室内で上手に育てれば半年以上も花が咲く。マリーゴールドも4月~12月にかけて花が咲く。マリーゴールドは独特なにおいから害虫よけにも使われる。

2024年12月17日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!(東京GOOD!)
今回は西多摩郡・瑞穂町。瑞穂町のシクラメンは「みずほ育ちのシクラメン」といわれ生産量都内第1位、長谷部園芸では1975年頃から栽培開始。サイズが大きく贈答用として人気。「清水牧場 WESTLAND FARM」は1946年操業の牧場の敷地内で営業しているジェラート店。新鮮な牛乳を使用した商品が魅力。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.