TVでた蔵トップ>> キーワード

「シチズンラボHP」 のテレビ露出情報

じゃんけん必勝法を導くために、まず1~6までの数字をランダムに30個書く。視聴者は、専用サイトに同じ数字が連続している回数に応じて選択肢を送信。0回が42.5%、1~2回が36.2%、3~4回が14.2%、5回以上が7.1%となった。矢内先生は15年ほどじゃんけんの研究をしている。サイコロを30回振った場合、同じ数字が連続する回数が5回以上が多く、人間は同じものを続けて選ばないという性質を持っている。そのため、連続勝負を仕掛け相手に考える余裕を与えないようにし、相手が出した手に負ける手を次に出すと勝てるという。視聴者に、追加の追加質問がHPで行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月13日放送 22:55 - 23:00 NHK総合
シチズンラボ(シチズンラボ)
夏の風物詩、セミの生態を探るべく、愛媛県でワークショップを開催した。子どもたちとセミの先生が集まり、大調査を行った。まずは子どもたちに「アブラゼミ」、「クマゼミ」など知っているセミの名前を挙げてもらった。日本には36種ものセミがいる。今回のワークショップでは、愛媛県に多く生息する「クマゼミ」、「ニイニイゼミ」、「アブラゼミ」の3種を見つけることを目指した。セ[…続きを読む]

2023年8月13日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本シチズンラボ
「シチズンラボ」はシチズンサイエンスという研究者とともに一般市民も研究に参加して課題に取り組む手法を使ったものだ。

2023年7月16日放送 11:20 - 11:54 NHK総合
どーも、NHKもっとNHK
「シチズンラボ」は、オンラインを中心としたNHKの取り組み。シチズンサイエンスとは、大勢の市民が情報提供などで協力して、研究者だけではたどり着けない難問の解明に取り組む、市民参加型の科学研究手法。2年前から研究者とNHKが一体となって進めているシチズンラボは、この手法を用いて様々な研究を後押ししている。
NHKが研究者と視聴者をつなげ、共に謎の解明を目指す[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.