TVでた蔵トップ>> キーワード

「シロナガスクジラ」 のテレビ露出情報

地球史上最も重い生き物だった可能性のある古代クジラの化石。この化石は約3900万年前に生息していた古代クジラのもので、ペルー南部にあるイカの砂漠地帯で発見されたことからペルーの巨大クジラを意味する「ペルケトゥス・コロッスス」と名付けられた。これまでに脊椎骨13、肋骨4、寛骨1が発掘されている。ギネス世界記録の今の地球最大の生物・シロナガスクジラは、体長は33.57m、体重は190tが最大。古代クジラは推定体長20m、体重は最大で340tあったと見られていて、地球史上最も重い生物だった可能性があるという。古代クジラの沿岸部や浅い海域で生息していた可能性があるという。ピサ大学のジオバンニ・ビアヌッチ准教授は泳ぎ方について「ウナギのように体をくねらせ波状に動かすゆっくりしたものだった」とみている。生態は、草食の可能性、貝・甲殻類を補食していた可能性、腐肉食生物だった可能性などがあるという。古生物学研究者からは「3900万年前に地球が冷却されるなかで、生物が脂肪を蓄え体を大きくし、環境に適応していた進化の証拠になるのでは」としている。中野信子は「顎の部分が見られたら食性もわかるし、脳がこれだけ大きな体をどうやってマネジしていたのか知りたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
水産庁の審議会は商業捕鯨の対象として、これまで認めてきたミンククジラなど3つの種類に加え、新たにナガスクジラを加える案を了承した。北太平洋では十分な資源量が確認されているとしている。商業捕鯨が5年前に再開されて以降、捕獲対象の種類が増えるのは初めて。ナガスクジラはクジラの中では最も大きいシロナガスクジラに次ぐ大きさだという。水産庁は7月、正式に決定することに[…続きを読む]

2024年5月4日放送 3:03 - 3:15 TBS
イベントGO!プラス(イベントGO!)
「大哺乳類展3 わけてつなげて大行進」を紹介。累計100万人以上動員の大人気展覧会第3弾。今回のテーマは分類の「わける」と系統の「つなぐ」。哺乳類の不思議を500点以上の標本とともに楽しめる展覧会。日本初公開となる標本ではキタゾウアザラシの剥製やアジアゾウの全身骨格などがある。音声ガイドは声優の内田雄馬、CMソングはいきものがかりが手掛ける。

2024年5月2日放送 1:28 - 1:58 TBS
3つ星エンタメガイド ミテラン(3つ星エンタメガイド ミテラン)
大哺乳類展を監修している田島先生が、哺乳類に関するクイズを出題。キリンとバンドウイルカの首の骨は7つ。シロナガスクジラは、牛の仲間。

2024年4月24日放送 1:58 - 2:38 TBS
アカデミーナイトG(アカデミーナイトG)
国立科学博物館で好評開催中「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」。2019年から5年、待望の展覧会が再び。国立科学博物館が誇る剥製標本の哺乳類大行進がさらにスケールアップ。500点以上の標本から哺乳類の進化に迫る。まずシロナガスクジラの心臓。166cmと巨大ではあるが、人間と同じ二心房二心室の構造となっている。ただ心拍数は1分間に2回。「大哺乳類展3」のテー[…続きを読む]

2024年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!トレンドの現場
国立科学博物館から中継を伝えた。現在「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」を開催中。今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つなぐ)」。見た目や内部の特徴、DNAなどをもとにグループ分けし、関係性をつなぎ合わせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫る。シロナガスクジラの実物大の心臓のレプリカなど、珍しい展示が行われている。11時の中継では、初公開[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.