TVでた蔵トップ>> キーワード

「パウエル議長」 のテレビ露出情報

円相場について。外国為替市場は不安定な状況が続いている。7月以降のドルに対する円の値動きを紹介(グラフ)。7月3日には1ドル=161円90銭台と記録的な円安となったが、中旬以降は日米の金融政策の思惑から、円高方向に動くようになった。そして31日に日銀が追加の利上げに踏み切ってからはさらに円高が進み、今月5日には1ドル=141円60銭台まで値上がりした。今は1ドル=145円台となっている。この振れ幅の大きさには、円キャリートレードが影響したという指摘がある。円キャリートレードは、投資家が金利が低い円を借りて、ドルなどの金利が高い通貨に替えて運用、それによって利益を得るという投機筋の取り引きのこと。両替する過程で円を売ってドルを買うため、この取り引きが膨らむと円安が進みやすくなる。こうした取り引きが円安を加速させた。IMM通貨先物ポジションのことし1月からの推移を紹介(グラフ)。先物取引で円を売ろうという動きが買いを大きく上回る“売り越し”が上方向で、このポジションが多いと円安になりやすい。ことしは売り越しの状態が続いていた。ところが7月下旬になると急に減少し、直近の今月13日は買い越しになり、円を買う動きが勢いが売る勢いを上回った。あおぞら銀行・諸我晃チーフマーケットストラテジストは「日銀の利上げ、米国の景気悪化といった指標が出たことがきっかけだったと思うが、それを受けて結構過大に積み上がっていた円売りポジションが大きく巻き戻された。めったにないというか初めて見るくらいのスピード感だと思う」、円キャリートレードの今後の見通しについて「日米の短期金利差という点だと今はまだ5%以上あるので、円キャリー取引というのは、やるインセンティブはまだ強いと思う」と述べた。今、投資家が注目しているのが、23日に米国のジャクソンホール会議で予定されているFRBのパウエル議長の講演。次回9月の会合で予定している利下げのペースについてどのように言及するのか、市場関係者は高い関心を寄せている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月22日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
今週、ウクライナでの戦闘終結に向け電話会談を行ったアメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領。合意はエネルギー関連施設への攻撃停止にとどまり、期待されていた全面停戦はロシアが受け入れなかった。ロシア側は「ウクライナへの海外からの軍事援助と情報提供の完全な停止」を要求。先月28日のアメリカとウクライナの首脳会談では、前代未聞の激しい口論となったが、今週行[…続きを読む]

2025年3月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
テーマ「FRBの金利とアメリカ経済の行く末は」について山本賢治の解説。3月のFOMCでは2会合連続で政策金利が据え置かれた。パウエル議長も足元の米経済であったり米労働市場に対しては堅調に推移しているということを強調。一方でインフレが高止まりしているので次の政策判断に関しては急がないということを繰り返し強調。結果的には今年2回の利下げを実施するという予想も12[…続きを読む]

2025年3月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
FRB・パウエル議長は「トランプ政権の誕生で経済の先行きを見通すことが極めて難しくなっている」と話している。FRBは2会合連続で利下げを見送る判断をしたが、これに対しトランプ大統領はSNSに「FRBは利下げをする方がずっといい。アメリカの関税が経済に浸透しはじめるのだから正しいことをしよう」と投稿し、景気の冷え込みにつながる高い金利を嫌って繰り返し利下げを求[…続きを読む]

2025年3月20日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ソフトバンクグループは、アメリカの半導体設計会社をおよそ1兆円で買収すると発表した。各国にアメリカへの投資を呼びかけるトランプ大統領のもとでこうしたAI投資が進む一方、アメリカでは景気後退と物価上昇が同時に起こる「スタグフレーション」の懸念も高まっている。2017年に創業したアメリカの半導体設計会社アンペア・コンピューティング。ソフトバンクグループ傘下のイギ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.