鈴木氏が指摘する2つめの注目テーマは、市場を動かす「ナラティブ」。ナラティブ(=物語、ストーリー)が企業や従業員に課題などを分析するため、経営するために必要なアプローチになるという考え方。経済を左右する「ナラティブ」要因(カリスマ性の影響、雰囲気と経験則、極端な変化、情報周知にハードル)を解説。「アメリカの”利上げしない”、日本銀行の”やがて利上げする”ということをみんな信じている。中央銀行の発言はえらく浸透が強い」と指摘。最近は口コミやSNSなどでも拡散があるが、過去の経験則も確信に反映されているという。「ナラティブは結構大きく変化するものがある。みなさんがどういうナラティブを信じているかの把握、ナラティブが変化するパターンをAIで情報収集すると大きな変化も事前に分かるのでは。誰が信じているのか情報でわかるとそれもヒントになるのでは」とも指摘。
アメリカ・トランプ大統領の発言についても「ナラティブの動きなどを分析すると色々わかる。”〇〇が言ったら大事”だというのを事前に情報として持っておくと話が広まった時に影響がどう広がるかわかる」と指摘。情報周知にハードルがあるという点については「経済成長率が長期金利よりも高い時は資産価格は比較的しっかり動くが、逆転すると暴落することがある。こういうことを金融関係者などは知っておかなければならないが必ずしも認知されていない。知らせる工夫も大事」と指摘した。
アメリカ・トランプ大統領の発言についても「ナラティブの動きなどを分析すると色々わかる。”〇〇が言ったら大事”だというのを事前に情報として持っておくと話が広まった時に影響がどう広がるかわかる」と指摘。情報周知にハードルがあるという点については「経済成長率が長期金利よりも高い時は資産価格は比較的しっかり動くが、逆転すると暴落することがある。こういうことを金融関係者などは知っておかなければならないが必ずしも認知されていない。知らせる工夫も大事」と指摘した。
