TVでた蔵トップ>> キーワード

「トルドー首相」 のテレビ露出情報

TBS報道局・政治部長・岩田夏弥の解説。日本時間けさ、トランプ次期大統領の米国・フロリダ州にある邸宅「マールアラーゴ」で、トランプ氏主宰の夕食会が行われ、安倍元総理夫人・昭恵さんが出席した。メラニア夫人のXにはトランプ夫妻と昭恵さんの写真が投稿された。今回の面会について明海大学・小谷哲男教授は「就任前の面会は前代未聞。石破総理より先に昭恵さんが面会する形になった」とコメント。トランプ氏との面会を巡り、石破総理は先月7日、大統領選勝利後に5分程度の電話会談を行った。面会要請するも、現時点で実現はしていない。トランプ氏側から、就任前に海外要人との面会は原則行わないと説明を受けた。ただし、トランプ氏は既にフランス・マクロン大統領、ウクライナ・ゼレンスキー大統領、カナダ・トルドー首相と会談を行っている。きょう、安倍昭恵さんが石破総理より先にトランプ氏と面会。TBSスペシャルコメンテーター・星浩は「あくまで面会はプライベート。ただ、日本政府としてもトランプ氏とパイプを繋ぎたいため、昭恵さんの訪米支援をしている」とコメント。岩田政治部長は「外務省、官邸幹部の話によると、昭恵さんの訪米で、政府のメッセージを伝える状況はない。前回、安倍元総理は政治経験のないトランプ氏のもとを訪れた。今回、トランプ氏は4年間の大統領経験、外交経験があるため、一刻も早く面会しなければならないという状況ではない。トランプ氏は言いたいことがある国の首脳に対しては、言うことを伝えるために面会している。メキシコ、カナダは国境を接しており、不法移民問題などがあり、25%の関税を課すことを言い始めている。その中、カナダ・トルドー首相と会談を行った。トランプ氏と早く面会すると、難しいことを突き付けられる状況にもなりかねない」とコメント。
安倍元総理は2016年11月、トランプ氏の大統領選勝利後すぐに面会。その後も、夫人を交えての4人での食事、ゴルフをするなど、日米首脳会談は51回行われた。これだけではなく2人が良好な関係を築けた理由は、対中国への厳しい姿勢が共通。日米の結束をアピールし、外交交渉が有利に進んだ。石破総理は先月、ペルーで習近平国家主席と首脳会談を行った。会談について石破総理は「両国が建設的、安定的な関係を築くことが国際社会にとっても意義があり、率直な対話を続けられる関係を習主席と作りたい」と述べ、習主席と対話の重要性を確認。石破総理は日本外交について、日米関係が最大の基軸と分かっているため、日米外交があった上での対中国となる。石破総理は今後、トランプ氏との関係はこれから作らなければいけない。日米外交の良好な関係を築くための2つのポイントは、強引な交渉への対応力、個人的繋がりも重要。明海大学・小谷哲男教授によると、トランプ氏は過去には農産品の関税引き下げとセットで、防衛費の増額を要求。相手の譲歩を引き出す交渉を行うため、しっかりとした対応力が必要。官僚の事前協議をもとに交渉も、トランプ氏は最後トップ同士で話し決断するため、早期の信頼獲得が重要。TBSスペシャルコメンテーター・星浩は「石破総理は人付き合いが苦手なタイプ。安倍元総理の真似は難しい。安全保障の意見交換など、独自のアプローチが必要」と指摘。岩田政治部長は「政府にとり日米外交は基軸。そのためある程度のところでトランプ氏と会う必要があるが、面会の際には何をテーマに話すかが重要。トランプ氏のこれまでの発言をみると関税、防衛費問題など、日本に何らかの貢献を求めて来る可能性がある。それに対してどう応じるのか、様々なシミュレーションが必要となる。トランプ氏側が何を言ってくるのか、事前調査が必要。早い段階での面会は大事だが、慎重にやらなければならないところもある。石破総理のスタイルはじっくり話し、じっくり相手の話を聞く。それがトランプ氏にちゃんと伝わるのかがポイント」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月15日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
カーニー氏がカナダ与党・自由党の新党首に選ばれトルドー氏に代わる新首相に就任。カーニー氏はカナダ銀行・イングランド銀行で総裁を務めた。トランプ政権の関税措置への対処や経済政策への手腕が問われる。就任演説ではトランプ大統領への批判を避け対話に寄る解決を探る考えを示した。

2025年3月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
9日、カナダでトルドー首相の後継を選ぶ与党自由党の党首選挙が行われて、中央銀行の総裁を務めたカーニー氏が新たな党首に選ばれた。日本時間の未明、カーニー氏が新しい首相に就任した。カーニー氏は関税措置で圧力を強めるアメリカのトランプ大統領を名指しで激しく非難し、報復関税などで対抗していく姿勢を強調している。一方、アメリカのトランプ氏は「カナダはアメリカの51番目[…続きを読む]

2025年3月14日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’S VIEW
油井秀樹キャスターがアメリカとカナダの関係悪化について解説。アメリカのトランプ大統領は「カナダはアメリカの51番目の州になるべき」と繰り返し発言。カナダのトルドー首相は「トランプ氏がカナダ国内にある豊富な鉱物資源を狙ってカナダ併合を真剣に考えている」との見方を示し、トランプ関税もその手段との考えを明らかにした。カナダメディアは2人が先月に電話会談した際、トラ[…続きを読む]

2025年3月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
新村さんの経済視点は「ドル建て商品価格×ドル円のリスク」で、「トランプ関税の影響で景気への懸念が出てきている。原油は下がっている。中国は経済対策を行う。金属の価格は上がっている。円は史上最大の円の買い越しにも関わらず150円台。利益確定の時に急に円安に動く可能性がある。円建ての価格が下がっていることで安心しているがもう一度円建ての価格が上がる時に備える」など[…続きを読む]

2025年3月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アメリカ・トランプ大統領の追加関税に対して昨日、中国側が第2弾の報復関税を課した。一方、カナダでは次期首相が選出され、今後トランプ政権とどう向き合うのか注目されている。きのう中国政府は、アメリカ産の鶏肉や小麦など29品目に15%、大豆や牛肉など711品目に10%の追加関税を発動した。トランプ政権が中国への追加関税を10%から20%に引き上げたことへの対抗措置[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.