TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジャンボタニシ」 のテレビ露出情報

佐賀県は水田で稲の苗を食い荒らす外来種の巻き貝「ジャンボタニシ」が大量に発生するおそれがあるとして、注意報を発表した。ジャンボタニシはスクミリンゴガイという南米原産の巻き貝で、昭和50年代に食用として国内に持ち込まれた。植えたばかりの稲の苗を食い荒らすため、農林水産省が有害動物に指定している。県は田植えが始まる時期にあわせてジャンボタニシの発生状況を調査しているが、今年は、平年の3倍以上の個体数が確認されたほか、田植えが始まった山間部の水田では、すでに苗が食べられる被害が出ているという。こうしたことから県ではジャンボタニシの発生について、県内では初めてとなる注意報を発表し、農家に対して対策を取るよう呼びかけている。ジャンボタニシは1度に300個を超える卵を産むなど繁殖力が強く、佐賀県では除去や駆除剤を散布することや田植え後の水深を1センチ程度に浅くすることなどを呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月25日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
千葉・東金市の千葉県立農業大学校では、環境保全の研究のため地域の貴重な生き物たちを飼育している。学生たちは環境省レッドリスト“絶滅危惧2類”のトウキョウサンショウウオの保護に取り組んでいる。トウキョウサンショウウオは田んぼの近くに多く生息している。農薬や環境の変化に弱いため、学生たちは農薬の使用を減らせないか農家に協力を求めた。しかし地域では以前から稲の苗を[…続きを読む]

2024年7月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
千葉県東金市にある県立農業大学校は環境保全の研究のため地域の貴重な生き物たちを飼育している。体長10センチほどトウキョウサンショウウオは特に東金市周辺に生息する個体はほかの地域のものと遺伝子的にも異なり大変貴重。この地域ではトウキョウサンショウウオは田んぼの近くに生息しているが、その数を減らしている。トウキョウサンショウウオは農薬や環境の変化に弱いため、学生[…続きを読む]

2024年7月7日放送 16:25 - 16:55 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくのさと
日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているアメリカザリガニは日本全国に分布し、田んぼに大きな被害を与える。一度入ると根絶するのが難しいが、かがくの里にはいなかった。ジャンボタニシも外来種で、稲を食べ田んぼに被害をもたらす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.