TVでた蔵トップ>> キーワード

「スギ」 のテレビ露出情報

富士山の麓にある「北口本宮冨士浅間神社」。平野さんが目をつけたのは神社を取り囲む森、直径1mを超えるスギの巨木が立ち並ぶ。アオゲラの巣穴を広げて使っていたのはムササビ。リスの仲間だが、自力で穴を掘ることはできない。そこでアオゲラが作った巣穴をかじって広げ、ねぐらにしていた。ご神木の割れ目にいたのはフクロウ。巣立ち前のヒナを撮影することができた。ある日、ヒナが巣から落下。フクロウのヒナが地面に落ちるのはよくあるといい、これが巣立ち。夜になるとヒナが動き出した。巣立ったばかりのうちは飛ぶ力が弱い。登れそうな木を探すうちに道路に迷い込んだ。そこでネコに襲われた。威嚇してなんとか追い払うことができた。過去に何度も噴火を繰り返してきた富士山は溶岩や火山灰などに覆われている。そのため、土が少なく、大きな木が生えにくい。そんな山麓に根づいたのがアカマツ。しかし、幹が細く大きな穴はできないため、体の大きなフクロウは子育てができない。そこで目をつけたのが火山の影響が少ない神社の林。スギの巨木がたくさんあり、大きな割れ目が子育てにぴったりだった。
1か月後、あのフクロウのヒナを発見。あと1か月ほどは親鳥から食べ物をもらい、狩りの仕方などを学びながら成長していく。アカマツ林にあるアカゲラの巣穴ではヒナが巣立ち間近。親鳥はわずかな食べ物しか与えず、巣立ちを促した。平野さんはこれからも富士山で生きものの暮らしを見つめたいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本くらしり
気象予報士の南さんは20年以上花粉の研究をしている。ベランダに設置した装置にワセリンを塗ったスライドガラスを置いて風で飛んできた花粉をとらえる。ガラスについた花粉を顕微鏡で確認する。有志の研究者は全国にいてデータは毎日の花粉予報に活用されている。
神奈川県自然環境保全センターの齋藤さんは無花粉スギの量産化を研究している。毎年1万本以上の苗木を林業関係者に無[…続きを読む]

2025年11月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
政府の対策パッケージの中期的な取り組みの1つにゾーニングと呼ばれるクマと人との生息圏のすみ分けが盛り込まれている。神奈川県・山北町では地元猟師らが行政の支援も受けながら山間部にクマのエサとなるどんぐりがなるクヌギを10年前から4万本以上植える取り組みを行っていて、クマを奥山に留めて人里に出没しないようにしている。

2025年11月14日放送 13:00 - 14:09 NHK総合
国会中継(国会中継)
日本維新の会の串田誠一が質問。エネルギー安全保障という項目の中で国産エネルギーは重要であると述べられているが、「国産」と付けられた意義は。高市総理が回答。ロシアによるウクライナ侵略や中東情勢に加えてDXの進展による電力需要増加が見込まれている。その中で原子力や太陽電池など国産エネルギーを最大限活用することでエネルギー自給率を向上させておく必要がある。串田誠一[…続きを読む]

2025年11月9日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!木造DASH あらゆるモノを気で造る
木材を掃除機型にカットし、持ち手を取り付けるための穴を開けた。弁は軽さが大事。スギは軽量で柔らかく加工しやすい。高地は繊細な作業も器用にこなしていく。松島はピストン担当。慣れた手つきで削ること30分、持ち手部分も完成。謎の文字が書かれた板を使いノズル部分を作る。板には製材所が記した木材の情報が書かれていた。鉋くずをフィルターとして使用する。

2025年10月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
石川県立大学の大井徹先生が解説。全国のくまの想定個体数を表す地図を見て対応をするのが重要だと話し、個体数は増加傾向にあることがわかる。教授はこのデータをみて精度も様々だが個体数は増えているといい、モニタリングが必要など話す。ドングリ不作の年を東京と秋田で比較すると衝撃的な増え方をしていた。くまが増えて、エサ争いが激化しひと里に市街地にやってくるといい、教授は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.