TVでた蔵トップ>> キーワード

「スコリア」 のテレビ露出情報

御中道は五合目から富士山を水平に歩くルート。今回は奥庭駐車場付近まで歩く。コケ類の紹介。富士山の表面を覆っているのは、噴火で流れ出た溶岩と、飛び散ったマグマが冷えて固まった岩石。コケが腐敗し堆積し土となり、溶岩の上に土の層が誕生。新たな植物が根を張ることで地球は緑で覆われた星になった。どんな環境でも生きていける地上最強の生物「地衣類」の紹介。生命力が強いが光合成が出来ない菌類と、光合成が出来るが地上への定着が難しい藻類が共生することで生まれた。地衣類が地表を覆うことで大気のバランスを整える役割を果たしている。
きょうの特集は「オシエテ!これからの時季にオススメ!自然を満喫できる富士山」。きょうの達人は山と自然のガイド・橋谷晃さん。富士山御中道を歩く。足元にはスコリアが広がっている。マグマの粒が噴出して空気に触れ、水分が抜けた多孔質な溶岩で、軽いのが特徴。スコリアの地面は雨などですぐ流れ安定しないため、樹木が育ちにくい。続いて訪れた場所ではダケカンバという木が広がる場所。標高が高い所に生息している。この木のみがある理由として挙げられたのがスラッシュ雪崩。春先の降雨で起きる富士山特有の現象で、雪などが気温の上昇により溶け出し植物などを巻き込みながら土石流となる。こうして森林を破壊することで植生の多様化に繋がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん世界が注目!世界遺産 富士山 6大ミステリー
富士山から富士山が見える奇跡の絶景を見に行く。山道になってきた。険しい。青空が広がってきた。スタートから2時間となった。7合目の小屋が見えてきた。8合目の白雲荘を目指す。6-8合目に難所が集中。岩場や急な斜面。本格的な登山の様相に。龍一郎くんは、水分を補給。葛飾北斎が脳梗塞になったときに、柚子を刻んだものを煮て、砂糖と焼酎で割ったものを飲んだと言われている。[…続きを読む]

2025年8月2日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
ブラタモリ最新!富士山SP
タモリらは富士グランドキャニオンの崖沿いを移動。すると顔つきや色合いが違う地層が出てきた。この地層が古富士が山体崩壊したときの地層だという。地層の一番上は黒くなっている。これが宝永噴火のスコリア。その下は茶色と黒のしましま。黒いのはスコリアで、茶色の土。年代的には2000年~900年程前くらい。その間にも富士山は何度か噴火したことがわかる。その下の真っ黒い地[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.