TVでた蔵トップ>> キーワード

「スズメ」 のテレビ露出情報

松本薫さん、高橋茂雄さん、ふくらPさんは夏休みの宿題の思い出についてスタジオコメント。高橋さんは「読書感想文とかも読まずにあらすじとか最後のオチのとこだけ読んで、読んだ感じをいかに出すかみたいなことをやっていた」などコメント。ふくらPさんは「自由研究にとうもろこしを買ってきて自分でポップコーンを作ろうとした。乾燥したらできるんじゃないかと思って。そしたら全部スズメに食べられちゃって無くなたった。それで、そのことを(自由研究に)書いた」などコメント。
夏休みの宿題で最も大変だと思うものは?(ベネッセコーポレーション調べ)というアンケート調査。保護者、小学生ともに自由研究が1位となっている。
小学校4年生の男の子の自由研究「アリは何が好きなのか?」を紹介。真っ先に無くなったのはハムだったという。なぜハムが早くに無くなったのかについては、いま研究中だという。さらにこの小学校4年生の男の子は、気になることをもうひとつ発見したという。食べきれないものをアリが砂で隠していたのだという。こちらについてもいま研究中だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月13日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
次に街行く人の未解決事件を解決してみた件をお届け。山形県からきた女性は猫が色々なモノを連れてくるので調べてほしいという。その猫のチャコちゃんは毎日色々な生き物を捉えては家中に持ってきてしまう。しかし専門家は猫の本能なのでやめさせることはできないという。

2024年12月15日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス山を開墾するワイルド中学生
九州大学キャンパスで生き物研究をする大山璃莉ちゃん。4年前父親が買った山を自ら開墾。その場所を多くの生き物が集まる楽園にするため湿地帯や池などを全て手作りするワイルドすぎる女子中学生。前回は在来種ニホンミツバチの養蜂に挑戦。野生のニホンミツバチを住みつかせるのはプロの養蜂家でも至難のワザ。今年の春、住み着くか8日間密着したが失敗していた。そして半年ぶりにリリ[…続きを読む]

2024年11月23日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
栃木・足利市の小俣幼児生活団。主任保育士は97歳。ピアノを弾くと自然と子どもが歌い出す。大川繁子さんを取材。幕末から明治に地元の織物産業を支えた大川家の屋敷と広大な敷地が戦後保育園に。母屋は国の登録有形文化財。一般的な保育園とは異なり決められたスケジュールはなく、どう過ごすかは子供たちが自分で決める。給食はバイキング形式。大川繁子さんは次男で園長の眞さんに連[…続きを読む]

2024年10月29日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員は土屋敏之。2003年に始まった「モニタリングサイト1000」(環境省)は国のプロジェクトで、身近な里地里山から森林、高山、サンゴ礁など全国1000か所以上でどのような動植物がどれぐらいいるのかなどを毎年調査している。調査結果については5年ごとにまとめられていて今月、2022年度までのおよそ20年間の変化が発表された。目的は自然の変化をいち早く捉えて[…続きを読む]

2024年10月20日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
琵琶湖から分離した内湖の西の湖は、生きものたちの楽園になっている。8月、水辺にタイサギやオオヨシキリなどの野鳥が訪れた。大中の湖は、干拓により消滅した。夕方になると、周囲の田んぼからヨシ原にスズメやカワラヒワなどが集まる。秋になると、渡り鳥のツバメなどが西の湖から飛び立っていく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.