TVでた蔵トップ>> キーワード

「スズメ」 のテレビ露出情報

九州大学キャンパスで生き物研究をする大山璃莉ちゃん。4年前父親が買った山を自ら開墾。その場所を多くの生き物が集まる楽園にするため湿地帯や池などを全て手作りするワイルドすぎる女子中学生。前回は在来種ニホンミツバチの養蜂に挑戦。野生のニホンミツバチを住みつかせるのはプロの養蜂家でも至難のワザ。今年の春、住み着くか8日間密着したが失敗していた。そして半年ぶりにリリちゃんの山へ。半年前は3段だったハチの箱が現在は5段となっており、その箱の中にはニホンミツバチが集まっていた。約5千匹のニホンミツバチが引っ越してきたという。さらに今日はニホンミツバチの採蜜となる。そのハチミツは流通シェア1%未満だという。一番上の巣箱を切り、貯蜜層の一部を採取する。一番上の巣箱の天板をあけるとハチミツがガッツリ詰まっていた。
続いて1段目と2段目にナイフを入れて巣を切り離すのだがミツバチはミントの匂いが苦手なためそれで巣から出すという。巣箱にハチが残っていると傷付けてしまう恐れがあるためである。巣が大きすぎると温度を保てないので越冬しにくくなるが、巣箱を減らし温度をキープできハチの為にもなるという。そしていよいよハチミツを取り出すことに。とれたてを巣ごといただくと濃厚でめっちゃおいしいなどと話した。そこでリリちゃんの弟のリヒトくんを呼びいっしょにハチミツを食べた。食レポではいまいち味が伝わらなかったようなので高級巣蜜をスタジオでも試食した。採蜜は必要な分だけで残りは巣箱に戻せばハチが修復してくれるという。ザルとサラシを重ねてそこに巣をおいておけば混じり気のないハチミツが勝手に垂れてくるとのこと。このあとはこしたハチミツで絶品スイーツを作る。
ハチミツをこすのに時間がかかるので休憩するかとなるが、リリちゃんにはどうしてもリベンジしたいことがあった。前にニホントカゲの巣を作りエサはたくさんいて来てくれると思ったが来なかったというもの。ジュニアドクターという九州大学が協力する研究者を目指すプログラムに参加し様々な研究を進めるリリちゃん。プログラム終了期限まで約1年のためそれまでにニホントカゲを呼び研究を成功させたい。地面より高い位置に植物を植える「レイズドベッド」で花壇にある工夫をし、ニホントカゲの住処にするという。ますは不揃いの石を積み重ねていくことから。石垣や木の隙間を好むニホントカゲのためランダムに石を積み隙間を多くする。30分かけ2段の石垣が完成。続いて土を盛るのだが産卵で潜りやすいようフカフカにするとのこと。そして2時間かけて土台が完成。
ここで休憩タイム。こしている途中にハチミツを拝借し、炭酸水を注げば「はちみつレモンスカッシュ」が完成。続いて盛った土に木を置く理由があり木の裏には小さい虫がたくさん住むのでニホントカゲのエサになるためである。そして最近はスズメが絶滅危惧種になっているとのこと。そのため小さい虫を呼ぶことでニホントカゲだけでなく絶滅危惧種になりそうな生物も増やせるため生態系を守れるという。最後にたくさんの花を植えて完成となった。また空のハチの巣で作る便利グッズの意外すぎるアイデアとは何なのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
スズメも夏は衣替え?

2025年6月12日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
テーマ「いま、わたしが整うとき」で視聴者から募集したお便りを紹介。千葉県の視聴者からの「自分が整う時、お酒を飲みながら、池田伸子さんのナレーションでにっぽん百低山
を見る時。池田アナウンサーが登った山で一番良かったのはどこですか?」とのメッセージを紹介。池田アナウンサーは「去年富士山の宝永火口へ行ったが、いつもとは違うルートで、知っている山でもいつもと違うル[…続きを読む]

2025年6月6日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
坂上どうぶつ王国連続正解数を競え! どうぶつ常識検定
堀田真由、片平なぎさ、伊達みきお、たかのり、くっきー!の「チームニャぎさ」が連続正解数を競う動物常識クイズに挑戦。連続正解数は5だった。

2025年5月11日放送 16:00 - 17:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…はやく起きた朝は… 母の日スペシャル
視聴者からのお便りを紹介。野鳥の撮影を趣味としている視聴者が面白い形の木を見つけたと写真を送ってきた。野鳥の撮影は磯野貴理子も趣味としているという。

2025年5月3日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅須賀健太のぶらり旅
鎌倉で途中下車。小町通りとは逆側の西口をぶらり。須賀さんは肉まんの専門店で気になる商品を注文。出来上がりまでの間は周辺を散策した。周辺を散策していると寄木細工でリアルな鳥を作っている女性に出会った。女性いわく一切着色はせず木の自然の色を生かして作っているとのこと。そして須賀さんは注文した肉まんを受け取り、寄木細工作家の女性と一緒に食べた。肉まん専門店「CIA[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.