TVでた蔵トップ>> キーワード

「セルシオジャパン」 のテレビ露出情報

きのうの神奈川県横浜市のスーパーの肉売り場。「スーパー セルシオ 和田町店」では鶏むね肉100グラムにつき去年より20円ほど値上げしているという。鶏むね肉の高騰に見せの担当者は「この先値段が高くなるのが続いたら売上の減を懸念している」と話す。高タンパク・低脂質・低カロリーであることから人気も高い鶏むね肉。鶏むね肉の平均卸値を表したグラフを見てみると、2010年以降1キロ辺り200円台~300円台あたりで推移していたが、今年はじめて400円を超え491円に。15年前と比べると262円もあがり過去最高値となっている。この高値で頭を悩ませていたのが大きな鶏むね肉を酢・醤油・砂糖などで作った特製ダレにひたし、タルタルソースをかけて完成させるチキン南蛮専門店。「寛ダイニング」では鶏むね肉に加え、タルタルソースに欠かせないたまご・コメ・油も高騰していることから、この1年で3回定食を値上げせざるを得なかったという。平日のサラリーマン・OLなどが目に見えて客足が減っているとのことで、店の看板に英語・中国語・韓国語の表記を加え、外国人観光客が入りやすいよう工夫しているという。この高騰の影響は健康志向の高まりから人気のサラダチキンにも。取材したサラダチキンの製造会社によると、大手は価格を変えていないが、一部の中傷の製造会社は価格を変えずに内容量を減らして対応しているところもあった。ではなぜ家計の味方と言われる鶏むね肉が高騰しているのか。食品ジャーナリスト・高橋寛さんによると、原因の1つは円安の影響により輸入穀物価格が上昇し、ニワトリへの飼料コストが上がっていること。もう1つは健康志向の高まりから鶏むね肉を求める人が増えているため、需要に供給が追いつかず価格が上昇しているためだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
神奈川・横浜市の「スーパーセルシオ 和田町店」では、鶏むね肉100gを、去年より約20円値上げしたという。鶏むね肉の平均卸値は今年初めて400円を超え、過去最高値の491円となった。東京・千代田区の「チキン南蛮専門 ひむか食堂」では、1年間で3回定食を値上げしているという。高騰の影響はサラダチキンにも出ており、大手は価格を変えていないが、一部中小は価格を変え[…続きを読む]

2025年6月24日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
「銘柄米の価格はいまだ高騰」しているとスーパーの店長は頭を抱えている。北海道産「ななつぼし」は5kgあたり4946円、富山県産「こしひかり」は5054円。ほとんどの銘柄米が4000円台後半~5000円で高止まりしている。きのう農水省が発表した全国でのスーパーの平均販売価格は5kgあたり3920円。約3ヶ月半ぶりに3000円台になった。ただ備蓄米を含むブレンド[…続きを読む]

2025年6月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
くにちゃんずキッチンの唐揚げ、鶏肉はブラジル産。唐揚げに最適な脂がのっており、ジューシーなのが特徴。唐揚げを支えるブラジル産の鶏肉に値上げの波が来ている。背景にあるのはブラジルでおきた鶏肉ショック。鳥インフルエンザが猛威をふるい、世界各国への輸出を一時停止。影響は日本でも出ている。輸入している鶏肉のうち、7割がブラジ産。
ブラジル産の鶏肉ショックの影響でス[…続きを読む]

2025年6月22日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
随意契約に よる政府備蓄米”小泉米”で店頭をじゃぶじゃぶにすると発言する小泉農水相。”小泉米”は入荷すると即完売。スーパーマーケットセルシオ和田町店では、銘柄米が余り精米日が古くなったのは値下げ販売をしたという。備蓄米は残り約10万tとなり、災害などを考えるとこれ以上の放出は難しい。小泉農水相はコメの輸入について言及。カリフォルニア米は5kg3000円前後で[…続きを読む]

2025年6月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
備蓄米の店頭販売に大阪や名古屋で1000人の行列ができた。堺市の居酒屋は古古米ランチを販売予定。備蓄米を入荷できない店は苦しい状況。コメの平均価格は前週より値下がりしたが去年の2倍になっている。専門家は備蓄米ブームが沈静化すれば並ばずに買えるようになると話した。自民党の小野寺政調会長は古古米を新米のようだと絶賛。消費者の選択肢を広げたいと述べた。量が十分でな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.