TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゼロコロナ政策」 のテレビ露出情報

みずほ証券・大橋英敏さんの解説。9月下旬に中国政府は金融緩和や株価対策、不動産対策など景気刺激策を相次いで打ち出した。大橋さんは「コロナ禍以降長期低迷していた中国の株式市場だがこれを受けて足元で急上昇している。長い目で見ると長期低迷のレンジから脱している感じでもない、デフレ懸念が残った状態であることも理解すべき。カギを握ると思っているのが、そもそも足元の中国経済がなぜ低迷しているのかということを理解すべき。中国経済低迷の理由は少子高齢化、米国との対立、経済安全保障、ゼロコロナ政策。習近平政権のもとで共同富裕。こういうものを経て、国民の中に中国が高度成長に戻るのは難しいのではと、低成長が長期化するという懸念が高まっている。成長力が鈍化してくると次に厄介なのが国内で供給過剰になってしまう。日本が80年代までに終焉した高度成長、低成長に移行した。供給過剰も同じ、不動産価格は下落した。下落のきっかけになったのは不動産業向けの総量規制。これも中国と酷似している90年代以降に日本がこういう問題に対して実際何をして結果どうだったのかということを見ることによってこれからの中国を若干占うことができるのではないか。90年代以降の株価、長期金利の推移を見ると、90年代の日本では何度も景気刺激策を打ったが長期的トレンドを反転させることはできなかった。02~03年に底打ち。この時期までに不良債権処理が切り離された。企業が保有していた不動産の処理が終盤をむかえた。銀行の不良債権処理、そのために公的資金注入が継続的に行われた。それを実行することにより結果的に経済が次のステージにシフトすることができるようになった。中国経済問題と処方箋は金融機関の不動産債権処理、物価は足元回復しているように見える。国内の供給過剰を減らしてきた。人口減少にともなう。供給制約にシフト。今まで温存してきた供給過剰が変化してきている。低成長の長期化懸念は転換させるのが難しい。抜本的解決、移民の促進による人口増、新しい産業を作ると、それが実現してからの話。これから中国政府がやる規模ではなくてその中身に注目をした方がいい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
きのうから春節の大型連休が始まった中国。風物詩となっている大移動は過去最多の延べ90億人に達する。中国の春節といえば、魔除けのためにお祝いごとの際に使用される爆竹や花火。火災や大気汚染の深刻化から多くの都市で禁止となっていたが、ゼロコロナ政策への不満解消のためか解禁の動きが広がっている。中国政府は毎年春節期間中に事故が多発するとして注意を呼びかけている。

2024年12月13日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国・北京の人たちに「あなたの今年の漢字は?」と聞いた。「福」とした人は自由に旅行できるようになったとの意見。ゼロコロナ政策で厳しい隔離措置が続いた。自由に旅行は出来るようになったものの経済回復には至っていない。雇用環境も大きく悪化。都市部の若者の失業率は17%を超えている。「喜」と書いた人は無職の状態で思い切って北京に来て仕事を見つけることができたと話した[…続きを読む]

2024年12月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
「あなたの今年の漢字は?」中国・北京で聞く。「福」結婚したこと。「福」自由に旅行できるようになったとの意見。ゼロコロナ政策で厳しい隔離措置が続いた。自由に旅行は出来るようになったものの経済回復には至っていない。雇用環境も大きく悪化。都市部の若者の失業率は17%を超えている。「迫」と書いた人は、生活環境を急いで改善しなければならないと話した。「喜」と書いた人は[…続きを読む]

2024年10月2日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
中国は建国記念日である国慶節を迎えている。7連休でのべ19億人以上が移動することから多くの人で賑わう様子が見られ、連休中は全国の高速道路が全て無料となることもあり高速道路を降りてバドミントンや犬の散歩を楽しむ人の姿も見られる。また、鉄道ではブラインドを開けようとする人と閉じようとする人が争う様子も見られた。北京首都国際空港は日本へ向かう人の姿も多く見られ、今[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.