TVでた蔵トップ>> キーワード

「SONY」 のテレビ露出情報

令和世代のインフルエンサー・ねおさんとともに平成の魅力を紹介する。CD・MDを持ち歩いていた時代はあっという間に過ぎ、iPodの進出で小型化が加速。いまではコンパクトを通り過ぎ、クラウドという姿形のないものに。風間さんと同世代の家電に詳しいばんかさんによると、平成に入るとテクノロジーの進化とともに小型化競争が熾烈を極め技術力が詰まった小さいもの=”最先端でカッコいい”という時代に。小型化の代表格がビデオカメラ。当時、”パスポートサイズ”と謳ったビデオカメラに衝撃を受けたという風間さん。エモい画質は去ることながら風間さんのテンション上がりポイントはビデオテープ交換。それから時を経てさらに小型化し、小さい上に高解像度のものが主流となる。そしてスマホの普及で影を潜めたが、エモさが人気のデジカメ。風間さんが手にとったデジカメも初期と比べるとかなり小さく・薄く進化している。小型化と言えば外せないのが携帯電話。風間さんの青春時代を共に歩んだ小さなガラケーは当時大人気。そのサイズは縦約9センチとほぼフリスクと同じ。風間さんは「打ちにくいけど、当時は不便とか知ったこっちゃない。カッコいいし小さいが一番」と話す。
ただ小さくなっただけではなく、テクノロジーの進化とともに機能がスケールアップしていた。風間さんが言うように小型化・軽量化の波は現在も続き、若者の価値観も変わりつつある。小さいバッグが令和の若者の間では当たり前。しかしそんな小さなバッグに一体何が入っているのか。ねおさんは「リップが入っている。持つものがリップとかくらいなので、メイクポーチもあまりない。スマホもぽっけか手元」と話す。メイクポーチをもって出かけるのは遠い昔。省スペースで手軽に持ち運べる物に世の中のニーズが変化。アイシャドウやマスカラなどのコスメも小型化している。つまり平成との違いは、平成では「カッコイイ」と言われていた小型化が令和では「カワイイ」となっている。そしてゴツゴツしてイカつかったものがミニサイズとなり可愛く進化して令和に復活。撮影した写真がその場で現像できるインスタントカメラの代名詞的存在「ポラロイド」の進化版が「Polaroid Go アナログインスタントカメラ」。フィルム独特の風合いとデータではなくものとして残せるアナログ感で人気が再燃している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月19日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
BooSTAR ‐スタートアップ応援します‐学生企業が日本を変える?
HarvestX代表の市川さんは2020年に創業。イチゴ栽培のデジタル化を成功させた。ロボットのカメラで花を自動検知し、花粉がついた綿をあてミツバチの動きを振動で再現して受粉させる。市川さんはイチゴは単価も需要も高いためイチゴにスポットをあてたと話した。中学時代からプログラミングを勉強し、工業高校のときにロボットアームを制作。技能五輪大会にも出場した。市川さ[…続きを読む]

2024年5月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
今回は慶應義塾高等学校からお届け。同校オーケストラ部の部長・浅川遊さんはチェロを手作りしているという。現在2つ目を製作中とのこと。浅川さんは3歳からチェロを弾いているという。チェロの製作には1~2年かかるとのこと。

2024年5月15日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×叡智のムダ使い世界くらべてみたら
その国の人が知っている日本語を1人1個合計100個集める。リトアニアはバルト3国の中で一番面積が大きく、森と湖の国。大聖堂広場から日本語探しを始めた。クルシュー砂州は波で運ばれた砂が堆積してできた地形で全長約98km。曜日はローマ数字表記という。1957年に創作折り紙の第一人者吉澤章さんの折り紙の本がリトアニアで出版された。「ありがとう」「東京」「寿司」など[…続きを読む]

2024年4月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
JAPANプロジェクト(テレビ東京開局60周年特別企画 JAPANプロジェクト)
1979年代々木公園でウォークマン1号機の発表会が行われた。生み出したのはソニー創業者の盛田昭夫と井深大。キッカケは音楽好きの井深の思いつきで出張時に持ち運びができるステレオ再生器がほしいと考えからだった。しかし当時は録音できないカセットテープは売れないと言われていた。本社には開発の原点が残されていた。取り出したのは電気炊飯器で当時戦争直後で電圧が変動しうま[…続きを読む]

2024年4月20日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
今回向かったのはベンチャー企業の「H2L」。本日の開拓者はH2L社長の玉城絵美。東京大学大学院などでも教授を務める。ここでは「ボディシェアリング」の研究をしている。人の指を自在に操る「ポゼストハンド」はタイム誌で「世界の発明50」に選ばれ、玉城は”将来のノーベル賞候補”として世界から注目されている。将来、この装置を身につければ初心者でも簡単に楽器が弾けるかも[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.