TVでた蔵トップ>> キーワード

「タイ」 のテレビ露出情報

「銘柄米の価格はいまだ高騰」しているとスーパーの店長は頭を抱えている。北海道産「ななつぼし」は5kgあたり4946円、富山県産「こしひかり」は5054円。ほとんどの銘柄米が4000円台後半~5000円で高止まりしている。きのう農水省が発表した全国でのスーパーの平均販売価格は5kgあたり3920円。約3ヶ月半ぶりに3000円台になった。ただ備蓄米を含むブレンド米が大幅に値下がりしたものの、銘柄米は4000円台が続いている。店頭で唯一4000円を切っている銘柄米は山形県産の雪若丸。おっ母さん食品館・侭田由美店長は「現状定番の商品はそんなに下がらないのではないか」とコメント。
庶民の味方、鶏肉にも値上げの波が押し寄せている。横浜のスーパーでは国産の鶏むね肉を去年は100g69円で販売していたが、きのうは20円値上げして販売。鶏もも肉に至っては41円の値上げ。セルシオジャパン・鶴田聡部長も驚きを隠せない。高値の理由はエサ代や輸送コストの高騰の他、物価高で安い鶏肉にニーズが高まっている事も考えられている。
値上げは国産の鶏肉だけではない。大盛りが自慢の唐揚げ専門店、キッチンBUS STOP。こぶしサイズの大きな唐揚げを3個のせたお弁当、値段は税込み760円。安さの秘密は国産の鶏肉より安いブラジル産を使っているからだという。その価格にも異変。BUS STOP・中村巧代表は「去年6月と比べると2~3割ほど値段は上がってきている」とコメント。去年は360円で仕入れていたが今年は440円前後に。コメ、鶏肉の高騰が追い打ちをかける。食品ジャーナリスト・高橋寛氏は2つの理由を指摘。世界の鶏肉の消費量は、牛肉の2倍以上。むね肉はタンパク質が豊富で価格も安いしヘルシーだという。2つ目の理由はブラジル国内で発生した鳥インフルエンザ。日本が輸入している鶏肉の約7割がブラジル産。一部地域から輸入停止したことで高騰。ブラジルは今が冬、後4ヶ月ほどたてば、鳥インフルが収束すれば価格も安定すると見ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース(全4556本スゴい動画No.1決定戦)
朝から大盛況のパキスタンの屋台の映像。
激しいシェイクでドリンクを作るインドの屋台の映像。
過冷却のドリンクが叩いた瞬間にシャーベット状になるタイの屋台の映像。
葉っぱの中に香辛料を詰めたフィアヤーパーンを火をつけたまま口に入れるインドの映像。

2025年9月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
滋賀県近江八幡市にあるフリースクールには、不登校の子ども15人が通っている。このフリースクールを始めたのは、代表の麻生さん。自身も不登校の経験があり、子どもたちが主体的に考え、経験を積むことを大切にしている。地域向けのイベントの企画など、勉強以外の活動にも力を入れている。この夏、フリースクールでは、子どもたちがフィリピンとタイの孤児院に物資を寄付するプロジェ[…続きを読む]

2025年9月10日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世界”異常事態”SP
世界の衝撃ニュースを伝える。タイで建設中の寺院が隣国の世界遺産にそっくりだということで国際問題になっているニュースや、韓国のルイ・ヴィトンのレストランの話題など。

2025年9月9日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修×小泉孝太郎の火曜サバイバル林修×小泉孝太郎の火曜サバイバル
触ってないのにモバイルバッテリーが爆発する動画を紹介。リチウムイオン電池に精通する電力中央研究所・池谷知彦氏に話を聞く。一般的にリチウムイオン電池は安全だが、不良品・劣化していると発火の危険性がある。発火の危険性の1つが急激な温度変化。炎天下の中モバイルバッテリーを車のダッシュボードの上に置いて検証。車内の温度は約60℃。煙を上げると一瞬で大きな炎に。可燃性[…続きを読む]

2025年9月9日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
(秘)衝撃ファイルTheミヤブレSP
タイの国境検問所で、麻薬事件で指名手配されていた女が逮捕された。ぬいぐるみの中に大量のコカインが詰まっていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.