TVでた蔵トップ>> キーワード

「タブノキ」 のテレビ露出情報

京都府舞鶴市から北に10キロほどの位置に浮かぶ冠島は周囲4キロほどの無人島。天然記念物に指定され、上陸は制限されている。島は手つかずの照葉樹林となっており、地面のあちこちに穴が見られる。島には数万羽のオオミズナギドリが住んでおり、陽が落ちると森の中に帰ってくる。オオミズナギドリは木にぶつかり落ちてくる。着地が苦手なオオミズナギドリは大きな翼が邪魔をして枝にぶつかって落ちてしまうことがある。先の地面の穴はオオミズナギドリの巣だという。この冠島はオオミズナギドリの繁殖地で、つがいは交代で卵を守る。巣穴は密集しており小競り合いが起きることも珍しくはない。午前3時、オオミズナギドリは木に登り、海に飛びたつ。地面からは飛びたつのが難しく、枝をジャンプ台にしているのだという。
島の山頂付近には不思議な形をした木が生えているしかしこれは枝ではなく通常地面の下にある根で、オオミズナギドリが地面を掘り起こした結果、地面が流れてしまい、倒れないために根を張っている。オオミズナギドリにとって天敵はアオダイショウ。親鳥はこうした天敵から卵やひなを守っている。島の周囲は豊かな海で、地元の漁師さんにとっても宝物のような場所となっており、信仰を集める場所となっており、オオミズナギドリは魚の群れを示す「サバドリ」とされている。普段は立ち入りが制限されている冠島だが、年に一度だけ豊作と豊漁を祈り、沿岸の集落から人々が参拝する。8月下旬にはオオミズナギドリのひなは孵り巣穴で親鳥を待つ。巣に戻った親鳥はひなにエサを与える。11月にはひなは巣立ち、数年後にはまたこの島に戻ってくるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
江戸時代に取られていた鎖国政策が終わり日本が開国することになった日米和親条約の締結から今年で170年になるのに合わせて、横浜開港資料館はペリーの来航を近くで見守った「たまくすの木」(タブノキ)の周りにデッキを整備することになった。整備に必要な500万円はクラウドファンディングで募る。

2024年6月23日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
宮崎県にある枇榔島。周囲1.5キロの無人島で火山の溶岩が冷え固まった柱状節理と呼ばれる岩が確認でき、常緑広葉樹であるタブノキが多く見られる。春、海岸ではハマボッスという花が確認できる。海辺ではカワラヒワがさえずり、イソヒヨドリは昆虫をとる。またイソヒヨドリはこの時期岩の隙間に巣を作り子育てを行う。夕方、多くの鶏が集まえる枇榔島。カンムリウミスズメは日中海で活[…続きを読む]

2024年5月19日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
女性に人気の雑誌、ハルメク”の大好評企画草花散歩を体験しながら茅ヶ崎市を歩く。海岸防風林は飛砂・塩分・強風などから生活を守る林で潮風に強いクロマツなどが植えられる。最初のスポットは氷室椿庭園。約300品種以上の椿が観察できるスポットで、椿は海外で品種改良が盛んなほど大人気。

2024年3月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
茨城県ひたちなか市の酒列磯前神社から中継。鳥居脇には藪椿が花を咲かせ始めており、参道にはタブノキが緑のトンネルが風よけとして用いられているという。近場の海では白波が立っており、強風注意報、波浪注意報が発表されている。

2023年11月15日放送 14:05 - 14:33 NHK総合
NHK地域局発(いわチャン )
三貫島への取材は6月中旬から始まった。取材をするのは北海道・余市町出身の馬久地記者。三貫島は周囲4キロほどの無人島で、国の天然記念物・鳥獣保護区特別保護地区に指定されている。今回、山階鳥類研究所の佐藤さんの調査に同行することなどを条件に、特別に上陸が許可された。上陸できるのは天候、波風の条件が揃う日のみ。
今回は2ヶ月の調査のうちに上陸を繰り返し、撮影を行[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.