TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイオウイカ」 のテレビ露出情報

番組取材班とロビソン博士が乗艦したのは深海調査船 アルシア号で、過去にダイオウイカの撮影を成し遂げた。博士は超高感度撮影システムを搭載した潜水艇ナディア号に搭乗し、もう一隻の潜水艇であるディープローバー号とともに潜行した。静寂な世界が広がるなか、光に敏感なアウルフィッシュを発見。弱いライトへ切り替え、超高感度カメラで姿形を浮かび上がらせた。大きな眼を上に向け、獲物が来るのをじっと待っていた。一行はアミガサクラゲの姿を捉え、発光の際には体の内部に不思議な模様が浮かび上がり、樹状のように広がっていった。
クロカムリクラゲは体の周囲に並んだ触手で獲物を捕らえるハンターで、警戒心を抱かせないようにクラゲが感じない赤色光に切り替えた。すると青く光る粒子が放出され、星のように瞬きながら水中を漂っていった。敵の注意を誤導し、逃げるためと考えられるといい、発光生物の生態の一端を垣間見たようだった。続いて発見したオヨギゴカイはたくさんの足で歩くように水中を進み、驚くと黄色い光を出して泳ぎ去った。薄光層には隠れる場所がなく、身を守るために光を使っていると考えられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 11:49 - 11:50 NHK総合
放送100年 1分クイズ放送100年クイズ
世界初、深海での撮影に成功したダイオウイカ。水深360mの潜水艇にやってきたのはあるものを捕食するため。クイズ「何を捕食しにきた?」と出題。正解は「ソデイカ」。ソデイカに引き寄せられた様子を高感度カメラが捉えた。

2025年9月15日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
NHKスペシャル恐竜超世界3 化石の“常識”を覆せ!
化石に残りにくく、そのほとんどが謎に包まれている恐竜時代の軟体動物。北九州市立いのちのたび博物館の御前明洋さんはダイオウイカよりはるかに大きいカラストンビの化石を発見。何と巨大恐竜に匹敵するような20mを超えるサイズの超巨大イカが当時の海にいた可能性が見えてきた。

2025年8月5日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
アニマルドック(オープニング)
オープニング映像。今回は謎多きクジラの体を徹底解剖。

2025年8月4日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ(特集)
塚地さんはイカ大王として活躍した。ダイオウイカがNスペで放送されて話題になったのが2013年のこと。

2025年8月3日放送 15:00 - 16:00 TBS
クレイジージャーニー謎多き深海へ 幻の巨大生物を探す旅
国立科学博物館の名誉研究員である窪寺恒己さんは、イカやタコの研究をしていて、これまでに15の新種を発見している。2012年、小笠原沖で泳ぐダイオウイカが撮影された。タコイカは足が8本しかないタコのようなイカで、窪寺さんはタコイカの新種を探している。窪寺恒己さんが、釣り師・小塚拓矢と、水中ドローン開発者・伊藤昌平とチームを結成し、巨大生物を探す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.