TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイサギ」 のテレビ露出情報

日本には人が暮らすために手をかけ自然との調和を続けてきた場所がある。そこは里山。多くの生き物が集まる。日本の田んぼとその周辺環境には6000種を超える生き物が暮らすとされ、世界的にも生物の多様性が高い場所として知られている。環境は人が作物を育てる過程で自然に生み出された。人が生きる環境に手を加えることで、生き物に恩恵をもたらすことがある。新潟・十日町市は、200~800メートルの丘陵が連なっている。棚田で続けられた米作りには、多くの命を育む鍵がある。磯山さやかさんが秋の里山を訪ねた。博物館の学芸員・小林誠さんが案内する。まず向かったのは森のため池。森からの湧き水をため池に蓄えて米作りに利用してきた。ため池ではイトトンボの幼虫などを見つけた。豊富な水草は水質を保つ役割を果たす。この地域の棚田では、田んぼのまわりに水路を作り、冷たい湧き水を太陽の熱で温めてから田んぼに入れる。田んぼが乾く時季に生き物が水路に避難できる。昆虫を狙った鳥もやってくる。
棚田の周囲を取り囲む広大な森は、薪・炭・材木などを得るために使われてきた生活の森。ため池から水を引いてくるための水路のトンネルがあり、動物たちには今も利用されている。カメラを設置して撮影したところ、テンなどを見ることができた。冬になると、この景色は雪が大地を覆う。生き物たちはさらに集落のそばへとやってくる。半年近くを雪に閉ざされる。人々の日課は雪下ろし。庭には雪を溶かすため山から水を引いた池が設けられている。この池はたねんぼと呼ばれる。たねんぼは貴重な水場で、ヤマガラ水を飲みにがやってくる。タヌキは冬の間、人の出入りのない納屋をすみかにする。
岐阜・白川郷は世界遺産にという録された合掌造りの集落。人々が大切に守ってきた古い家屋は野生動物の暮らしも支えている。ツバメは茅葺屋根から巣の材料となる茅を引き抜く。巣の材料が豊富な白川郷は絶好の繁殖場所。アナグマにとって、自由に出入りできる床下かっこうのねぐら。伝統的な建物にはすきまが多く、野生動物が住み着くこともしばしば。特別天然記念物ニホンカモシカも民家のすぐそばに現れる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月29日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(はやく起きた朝は…)
「自宅アパートの通路をゴイサギという出世鳥が塞いでいたのを見つけた息子が、部長代理に昇進 した」との視聴者からのお便り。磯野もゴイサギの写真を所持。ほか、バードウォッチングで撮影したアオサギ、ダイサギ、カルガモなどの写真も紹介。シラサギにはダイサギ、チュウサギ、コサギの3種があるそう。翅の裏がさざなみのような模様になっているウラナミシジミなども。関東以北では[…続きを読む]

2023年6月27日放送 3:19 - 3:49 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見九州・沖縄編
中津干潟に来る鳥たちの映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.