TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダナン(ベトナム)」 のテレビ露出情報

ベトナムのダナンへはベトナム航空が毎日運行している。そこから車で1時間の街に家康ゆかりの町がある。それがホイアン。ホイアンはベトナムを代表する古都で、旧市街は世界遺産にも登録されている。さらに、400年前に中国から伝わったランタンが、今では街の風物詩となっている。家康と繋がる場所が街の中心部に残されている。400年前に作られたとされる来遠橋は現在は修復中だが、本来ホイアンを代表する観光スポット。この橋の修復にJICAとともに携わっているのが東洋大学の篠崎正彦教授は、日本橋と言われている橋だといい、江戸時代の始め朱印船貿易で来た日本人たちがこの町に住んでいて、皮を渡るのが大変なので作られた橋だと言われていると説明した。この日本橋はベトナムの2万ドン紙幣にも描かれている。慶長5年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、朱印状を与え、アジアの国々を相手に朱印船貿易をはじめた。当時広南は最大の貿易相手で、玄関口だったホイアンには多くの日本人が暮らす日本人町が存在した。当時日本から輸出していたのが銅。現在のベトナム通貨の単位のドンは日本語の銅が由来だという。
現在のホイアンは約200年前に建物の多くが作り直され、かつての痕跡はほとんど残されていない。だが当時の様子を物語る貴重な資料が、名古屋市東区の情妙寺に残されているという。住職の林教一サンが持ってきた茶屋新六交趾渡航図巻には御朱印船が描かれていて、広南にたどり着くまでの様子が詳細に記されている。絵巻から日本人町は二階建ての家屋が300メートルに渡って続いていたことがわかる。さらに、ちょんまげをした日本人が描かれていた。クアン・カオラウ・バーレーには、カオラウという名物料理がある。カオラウは米粉の麺に醤油ベースのタレを合わせて食べる。これは伊勢の商人が持ち込んだ伊勢うどんがルーツと言われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
藤井聡太八冠と伊藤匠七段が将棋の叡王をかけて熱戦を繰り広げている。ファンたちもかたずをのんで見守っている。負ければ八冠陥落の崖っぷちに追い込まれた藤井八冠。一方、勝てば自身初のタイトルとなる伊藤七段。最終局は今夜中に決着する見込み。

2024年5月29日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ふるさと、茨城のさまざまな一瞬を切り取る新進気鋭の若手としてかすみがうら市出身の写真家・Tatさんが注目されている。写真家のTatさんは日本各地を訪れ、独特で印象的な写真を撮り続けている。こうした写真はSNSで話題を呼び、そのフォロワー数は現在およそ30万人に上る。ふるさと茨城の景色を全世界に発信したい、日常のワンシーンに目を向けるTatさんが撮影を始めたき[…続きを読む]

2024年5月13日放送 20:40 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな(外国人は日本で何を食べる?浅草・上野で355人大調査)
おにぎり浅草 宿六は創業70年で東京で最も古いおにぎり屋さんから問題。外国人に1番人気がある”具材”何?

2024年5月12日放送 21:00 - 22:00 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
JALは会見で「円安で需要が弱くなるなら需要喚起的な運賃も考えていく必要がある」など発言。具体的な場所、金額などは明言せず。円安の今人気の旅行先はトルコやベトナム。共に物価が安い。トルコリラについては、コロナ前より円高リラ安の傾向。

2024年2月10日放送 21:00 - 21:54 TBS
世界ふしぎ発見!(オープニング)
慶長6年。関ケ原の合戦で勝利し、天下統一まであと一歩まで迫っていた徳川家康。そこに生糸と謎の木片がある国から届けられた。この2つが天下人への重要な鍵を握っていた。ベトナム中部のダナンにあるミーケビーチにやってきた中山卓也。一年を通し世界中から観光客が訪れるベトナムきってのビーチリゾート。家康にプレゼントを贈ったのはベトナムでかつて栄えた広南という国の王様だっ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.