2024年5月29日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
船木正人 寺門亜衣子 黒田菜月 江原啓一郎 宮崎あずさ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

(ニュース)
首都圏の鉄道8社 きっぷ 改札にかざすタイプに

首都圏で運行するご覧の鉄道8社がきっぷをQRコードつきの乗車券に置き換えていくという方針を発表した。実は数年前からJR東日本をはじめ鉄道各社でこういったQR乗車券の実証実験だったり導入、少しずつ広がってきて大きな流れとして今回発表という形に至った。JR代々木駅ではQRコードを読み取る改札機が実験的に導入されている。背景として首都圏で鉄道を運行する8社によるとICカードの利用率が90%から95%程度まで上昇する一方、きっぷの利用率は5%から10%程度まで減っているという中、きっぷの廃棄にかかる環境への負荷を低減することなどがねらいだ。置き換えは2年後の2026年度末から順次実施していくとしている。JR東日本マーケティング部・高堂洋平マネージャーのコメント。

キーワード
京成電鉄京浜急行電鉄代々木駅北総鉄道新京成電鉄東京モノレール東日本旅客鉄道東武鉄道西武鉄道
紙のきっぷならでは… 良さや思い出も

鉄道8社がQRきっぷに変更することについて、街では様々な声が聞かれた。そもそも、鉄道の発達とともにきっぷも変化を続けてきた。明治から昭和にかけて主流だったのは厚紙でできた硬券だった。都の交通局OBで鉄道の歴史に関する鉄道史学会会員の岩成政和は若いとき巣鴨駅や高島平駅などで勤めていたこともあって改札で硬券を扱っていた経験もあった。最初のうちは、はさみをうまく使えずけがをすることもあったという。これは単にリズムを取っているだけでうまい方、下手な方で当然リズムがいいとか悪いがあったと振り返った。その後は磁気データを書き込んでいる磁気きっぷが主流になっていった。2001年にはJR東日本の交通系ICカード、Suicaがスタートし全国でICカードの利用が普及していった。

キーワード
Suica巣鴨駅豊島区(東京)鉄道史学会高島平駅
首都圏の鉄道8社 きっぷ 改札にかざすタイプに

今回対象となるのは券売機で出てくる小さなサイズのきっぷ、自動券売機で販売する近距離きっぷ。途中下車ができるような長距離のきっぷというのは今回は対象とはなっていない。磁気乗車券は普通の紙と違って磁気情報を書き込めるきっぷ、特殊なロール紙を用意してそして素早くきっぷを読み取るための改札機が必要ということでコストがかかる。一方でICカードであったりQRコードであれば非接触の読み取り機を置くだけでいいのでコストというのはやはり抑えられる。さらに将来、きっぷを持たず顔パスで列車に乗れるようになるかもしれない。大阪の地下鉄、大阪メトロでは改札に設けたセンサーで顔を読み込んで列車に乗れるシステムを大阪関西万博に合わせて実用化しようと取り組んでいる。また首都圏でも千葉県佐倉市の山万ユーカリが丘線で来月半ばから顔認証やQRコードを使って乗車できるようにすると発表している。きっぷの世界というのは奥が深くて、変化も激しい。今後も番組では取材を続けていくという。

キーワード
2025年日本国際博覧会佐倉(千葉)大阪市高速電気軌道山万ユーカリが丘線
小池知事 “まずは都議会定例会に取り組む”

7月に投票が行われる東京都知事選挙に立候補する方針の小池知事は記者団から表明する時期について質問されたのに対しまずは都議会の定例会にしっかりと取り組んでいくと述べた。きょう開会した東京都議会の定例会の所信表明で小池知事は教育の充実に取り組む考えを示した。すでに立候補の意向を表明している立憲民主党の蓮舫参議院議員はきょう都議会の議事堂を訪れ、立憲民主党や共産党などの会派の控え室を回った。一方、自民党や都民ファーストの会、それに公明党の控え室には訪問しなかった。東京都知事選挙には広島県安芸高田市の石丸伸二市長などこれまでに合わせて20人以上が立候補の意向を表明している。

キーワード
公明党安芸高田市小池百合子日本共産党東京都知事選挙石丸伸二立憲民主党自由民主党蓮舫都民ファーストの会
#わたしのいちオシ
#わたしのいちオシ

#わたしのいちオシ。千葉県流山市の視聴者から送られたカイツブリの写真、静岡・伊東市の視聴者から送られたチロリアンランプの写真を紹介した。

キーワード
カイツブリチロリアンランプ伊東市(静岡)流山市(千葉)
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

(ニュース)
ユニーク写真で世界に

ふるさと、茨城のさまざまな一瞬を切り取る新進気鋭の若手としてかすみがうら市出身の写真家・Tatさんが注目されている。写真家のTatさんは日本各地を訪れ、独特で印象的な写真を撮り続けている。こうした写真はSNSで話題を呼び、そのフォロワー数は現在およそ30万人に上る。ふるさと茨城の景色を全世界に発信したい、日常のワンシーンに目を向けるTatさんが撮影を始めたきっかけは、大学生のときに祖母、洋子さんにカメラを買ってもらったことだった。そのときのカメラは今でも大切にしているという。アメリカ留学中に撮影技術を学び写真家として生きていくことを決意、孫が選んだ道で活躍する姿を洋子さんはいつも優しく見守っている。Tatさんのこだわりは、身近な景色のいちばんの美しさを写真にすること。牛久大仏を撮影した際、日が暮れるまで粘ったが飛行ルートの関係でうまく飛行機と大仏が重ならなかった。後日、大仏を訪ねて撮った執念の1枚が送られてきた。写真で表現することにいつも全力のTatさんはこれからも見る人の心に残る写真を撮り続ける。

キーワード
アメリカダナン(ベトナム)出島地区(茨城)牛久大仏
ふるさとの景色を 世界に

写真家・Tatさんについてのトーク。Tatさんは茨城の写真を発信してゆきたいと話していた。尼子佑佳は「次は雪の富士山を撮りたいと話していた。」等とコメントした。

キーワード
Tatかすみがうら(茨城)八千代町(茨城)土浦全国花火競技大会土浦(茨城)富士山東蕗
高齢者に熱中症対策 呼びかけ

暑さが本格化するのを前に東京豊島区で区のシルバー人材センターが高齢者に熱中症への対策を呼びかけるセミナーを開いた。気象予報士の山下右恭は「高齢になると暑さやのどの渇きなどを感じにくくなるため熱中症になりやすく特に注意が必要だ」と述べたうえで軽い運動や入浴などで体を暑さに慣れさせることや室内にいるときにも水分補給を心がけることなどを呼びかけていた。

キーワード
山下右恭熱中症豊島区シルバー人材センター豊島区(東京)
おでかけ しゅと犬くん
地域で盛り上げる芸術祭

千葉県栄町から中継。6月1日に栄町百年後芸術祭というイベントが行われる。栄町には数多くの文化財や竜伝説があり、現在まで続く歴史や文化を未来につなぐ機会として今回企画をした。2つのエリアで実施されるが、ドラムの里エリアでは大道芸やマジックショーなどのパフォーマンスや地元の食材を楽しめる模擬店の出店などを予定している。さらに旧学習院初等科正堂という建物がある場所では竜伝説の短編ミュージカルとコラボしたドローンショーを楽しむことができる。又ここでは「民謡魂 ふるさとの唄」の公開収録が再来月に控えており、予約はNHK千葉放送局 ホームページからできる。

キーワード
NHK千葉放送局 ホームページしゅと犬ドラムの里 四季彩館下総栄太鼓旧学習院初等科正堂栄町百年後芸術祭栄町(千葉)民謡魂 ふるさとの唄
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

(エンディング)
ラインナップ

今日の首都圏ネットワークのラインナップ。晴海フラッグ2割近くが賃貸か転売をしていたなどを伝えた。・

キーワード
HARUMI FLAG
NEWS7

NEWS7の番組宣伝。台風1号が週末にも関東になどを伝える。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.