TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダークパターン対策協会」 のテレビ露出情報

ダークパターン対策協会・小川晋平代表理事のスタジオ解説。ダークパターンはネットショッピングやアプリなどで消費者を誘導するようなデザイン。日本では違法にならないケースが多いがアメリカでは訴訟に発展したケースも。小川さんはグレーゾーンのダークパターンも多いという。「ダークパターン」7つの手法を紹介する。手法1・「3冠達成」はその企業にとって都合のいい調査を行い「No.1」をうたう、ホテルなど予約中に「現在15人が閲覧中」は本当の数字か消費者にはわからない、ウソの場合はNG。手法2・“こっそり”定期購入。例・マスク50枚入り1箱1000円で最初から「定期購入」になっている、注文内容の最終確認で特別チャージの料金が取られたり、決済の時に別途手数料が取られたりする。
ダークパターン手法(3)タイムセールで“緊急性”を演出。消費者を焦らせて購入・契約させる。ウソの場合はNG。ダークパターン手法(4)勝手にメルマガ配信で“干渉”。会員登録の際、メルマガ配信に最初からチェックがついている。ダークパターン手法(5)複雑な手続きで“妨害”。ダークパターン手法(6)個人情報の開示を“強制”。ダークパターン手法(7)執拗な“繰り返し”。ダークパターン対策。購入前、規約や契約内容を保存。購入直前、余計な費用がないか確認。契約前、解約方法をあらかじめ確認。被害に遭ったら国民生活センターや消費者団体に相談する。クーリングオフは、適用されないケースもある、返品できても送料など負担になることも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマ
推定被害額は年間1兆円以上と言われるダークパターン。消費者が気づかない間に不利な判断・意思決定をするよう誘導する仕組みなどのウェブデザインの総称として使われる。武蔵野美術大学・長谷川敦士教授は「OECDの勧告の中ではカウントダウンというものが人を焦らせる効果があるためダークパターンの一種であると勧告されている」などと話した。

2025年8月4日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
“人をだますサイト”に注意。こっそり定期購入にさせるサイト、焦らせるホテルの予約サイト、解約できない動画見放題サイトなどがある。クッキーを拒否できないサイトでは、閲覧利益など記録し個人にあわせた広告を配信している。こうした手法はダークパターンと呼ばれ、消費者が気づかないうちに不利な購入・個人情報提供に誘導される。1人あたりの年間被害額は約3万3000円と推計[…続きを読む]

2025年7月15日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ネット通販サイトで消費者を誤解させたり、意図しない行動に導いたりする事をダークパターンという。被害防止を目指す新たな認定制度が10月からスタートする。ダークパターン対策協会は消費者にわかりやすいウェブサイトを運営する企業を認定するNDD認定制度を発表。商品購入前の最終確認画面など、審査の対象となる3つの項目ごとに認定する仕組みで、毎年更新が必要。消費者が悪質[…続きを読む]

2025年2月5日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ウェブサイトやスマホアプリなどで消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導される「ダークパターン」。専門家らなどでつくるダークパターン対策協会は、企業に求められる対応などをまとめたガイドラインを策定した。定期購入の売買契約 なのに1回限りの購入だと誤解させるような規約を設けているケースなど“ダークパターン”の可能性のある事例と、望ましい表示の方法を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.